京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:24
総数:395615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

学級代表

全校集会で学級代表のあいさつを行いました。
クラスの代表としてリーダーシップを発揮してもらいます。
画像1

選挙管理委員会最後の仕事

前期児童会代表を決める選挙の結果を全校児童に伝えました。
そして,選挙管理委員会の仕事をしてみての学びも伝えることができました。
大勢の前で話すことに少し慣れてきた様子でした。
画像1

きまりを守る

油断から事故に遭いかけたというお話からきまりの大切さについて考えました。
「ちょっとぐらい」「約束があるから」と自分に言い訳をして,きまりを守れなくなってしまう心情があること。
それでも,きまりを守らなければ自分だけでなく,周りにも迷惑がかかる可能性があること。
きまりが,どうしてあるかの理由を改めて考えることができました。
画像1
画像2

1立方メートルをつくります

体積の学習の一環で1mものさしを使って,1立方メートルを作ってもらいました。
言葉や単位だけを覚えるのではなく,どのぐらいの大きさになるのか量感を持ってもらおうと思っての活動です。
教室の体積も調べることができました。
画像1
画像2

アルファベット

正しくスペルが綴れるようにアルファベットの練習です。
ローマ字やタイピングなどで「読む」ことはだいぶ上達してきました。
これからは「書く」ことにも慣れていってもらいます。
画像1
画像2

よりよく生きるために

マンガ「ドラえもん」に登場するのび太のセリフや行動から,よりよい生き方を考えます。
子ども達に身近なマンガなので,意欲的に考える姿が見られました。

画像1
画像2

手話でも歌います

音楽の時間に少し手話の練習をしました。
子ども達は新しいことを学んで,とても楽しそうでした。
画像1
画像2

日本の領土

領土,領海,領空といった言葉を学び各国には,それぞれ侵入してはいけない領域があることを知りました。
また,北方領土や竹島についての問題も学びました。
画像1
画像2

役割を決めて

話し手,聞き手,記録に分かれてインタビュー活動をしました。
役割を決めることで,それぞれの立場で必要となる力を高めることができました。
画像1
画像2

デッサン

図工の時間にりんごのデッサンをしました。
よく観察し,光の当たり具合や影の濃さを表現しました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp