京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:75
総数:396007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ジョイントプログラムテストに向けて

画像1画像2
 ジョイントプログラムテストが近づいています。休み明けの今,どれぐらい子どもたちの力がついているのか,チェックしてみました。これを新たなきっかけに,本番に向けてラストスパートです。

目標

画像1画像2
 3学期の目標を考えました。具体的にどのようなことを頑張っていくのか,しっかり考えていました。以前よりも明確な目標を立てる子が多かったこと,そして目標を立てるのにかかる時間もコンパクトになったこと,色々な面で成長が見られました。継続は力なり。目標に向かって努力し続けましょう。

3学期スタート

画像1画像2
 3学期がスタートしました。まずは子どもたちみんなが元気であることが何よりうれしかったです。始業式はオンラインで行われましたが,子どもたちは真剣な顔で話をしっかり聞いていました。その後のにこにこ集会では,代表の子どもも頑張って発表をし,いいスタートを切ることができました。

どういうところに?

画像1画像2
 家庭科の学習で,教室や廊下のよごれを探してみました。汚れを発見したら,セロハンテープによごれを付けて,集めるということをしていきました。そのごみの種類や汚れ方,そこから気づいたことなどを考えていくなどして,学校の汚れを知ることができました。次はそこに相応しい掃除の仕方について考えていきます。

今年最後の

画像1画像2
 ロング昼休みでした。今回はドッジボールをしました。いつも遊び係が中心に進めてくれていますが,遊び方も上手になってきています。お互いにボールを譲り合ったり,強く当たったりしたらみんなが心配するなど,みんなが温かいとても素敵なドッジボールでした。ほのぼのと,でも白熱した戦いでした。

お茶会

画像1画像2
 「笑福」の利益から,もう一度和菓子を注文し,5年生でお茶会をしました。宇治のいいお茶を自分たちで入れ,和菓子とともに味わいました。お茶の苦さに驚く子もいましたが,味とその空気を楽しんでいる様子の子どもたちが多かったです。最後は店長,副店長の「美味しい和菓子ごちそうさまでした!」の元気な声で終わりました。みなさん本当にお疲れさまでした。

I want to go to Italy.

画像1画像2
 外国語の学習で,自分はどの国に行きたいのか,その国ではどんなことができるのかを自分で作ったポスターをもとに交流していきました。同じ国に行きたいという友だちも多かったですが,カナダを選んだ子どもが一番多かったです。どの国を選んだのか,その国では何ができるのか,是非ご家庭でも聞いてみてください。

こんなところでも

画像1
 タブレットを使うことの多い今日この頃。しかし子どもたちは読書も好きな子が多いです。時間ができれば読書。言葉に触れることはとても大事ですね。色んな言葉に触れてその言葉を使いこなせるようになってほしいと思います。

物を生かして住みやすく

画像1画像2
 家庭科で「物を生かして住みやすく」という学習が始まっています。自分たち身の回りの持ち物や使い方を見直し,必要な仕事を見つけて実践していくというものです。そもそも気持ちのよい家,勉強や活動のしやすい教室とはどんなところだということを考え,互いに意見を出し合いました。色々な視点からの意見がとても良かったです。

年賀状

画像1画像2
 国語の学習で年賀状を書きました。はがきに書くということで間違えないように一生懸命住所を書いたり,郵便番号を自分で調べたりするなど,緊張感をもって年賀状を書いていました。その思いがしっかり送る相手に伝わると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp