京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:25
総数:396378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

He can run fast. She can do kendama.

画像1画像2
 「Who is he? Who is she?クイズ」
 外国語の学習で,色々な友だちができることやできないことを尋ねてクイズを作り,自分のグループでクイズを出すという活動をしました。積極的に友だちに関わりに行く子どもたち,「Can you〜」と頑張って尋ねる姿,そしてクイズに正解した時の笑顔が輝いていました。

人権学習

画像1画像2
 「障がいについて知ろう」という今月の人権目標。5年生は,耳の不自由な方の困りを体験してみました。イヤーマフをつけてみると周囲の音が本当に聞きづらくなります。子どもたちはその体験から,「不安になる」「友だちと話をしにくい」といったような気づきをもつことができました。また,その体験を生かし,生活の中でどんな場面で困りがあるか想像したり,自分にできることを考えたりすることもできました。
 今回,補聴器も体験してみましたが,そもそも存在を知らない子,どのように聞こえるかもわからない子がほとんどだったため,とても貴重な体験をすることができました。

ドリーム「和菓子で伝えよう」

画像1画像2画像3
 毎年養正小学校の5年生が取り組んでいる「和菓子で伝えよう」というドリームの学習がスタートしました。和菓子とは何だろうというところから,どんどん自分たちで興味をもって調べお菓子のはじまりや,和菓子と洋菓子などのちがいについても見つけることができました。
 そして今回は,京都府菓子工業組合から4名の職人さんに来ていただき,和菓子作りを体験させていただきました。職人さんの見事な手さばき,出来上がった気品のある和菓子。子どもたちからは自然に歓声と拍手が起こるほどでした。
 そしてやる気の漲った子どもたちは,真剣な眼差しで和菓子作りに挑戦しました。一生懸命に,そして全力で楽しみながら。出来上がった和菓子を見た子どもたちの表情はとても素敵なものでした。

コンピュータクラブ5年生より 「運動会を終えて」

画像1画像2
 楽しい運動会が終わりました。
赤組、白組関係なく共に協力し合った運動会となりました。
5・6年生で取り組んだのは、一曲目に,「Don’t Stop Believin'」二曲目は,「怪物」三曲目は、「水平線」と三曲の演技をしました。
他にも,「100m走」や「高学年リレー」などの競技もしました。

 運動会が終わって少し悲しい気持ちです。しかし,私たちは来年6年生として,全校を引っ張っていきたいです。いい経験になりました。(Fさん)

 無事運動会を終えて少し悲しい気持ちとうれしい気持ちがあります。私は,来年6年生で運動会ができるけど,5年生の中で人生最後の運動会が終わってしまいました。私の今年の運動会の目標は「言葉ではなく演技で感謝を伝える」ということだったのでそれを達成できて嬉しかったです。(Iさん)

オンライン

画像1
 今回は,Teamsでの会議やチャット機能について学習しました。チャットの返信をしたり反応をしたり,会議の中で発言してみたりと多くの学びがあり,子どもたちも楽しみながら参加していました。
 自分たちだけでも使うことができるように,これからも使い方の練習をしていきたいと思います。

どんな方法で調べる?

画像1画像2
 理科の学習でグループごとに,アサガオの体のつくりをどのように調べたらよいか話し合いました。色んな意見が出てくる中で,とても良い意見が生まれてきました。話し合うことの良さの見られるグループ活動でした。
 次は,実際にその方法で観察をしていきたいと思います。

朝から読書

画像1
読書タイムにしっかり読書をしていた子どもたち。
自分から今はその時間だと判断し,静かに行動に移す姿がとても素晴らしいです。
物音一つ聞こえないこの時間は,とても大切なものです。
そんな落ち着いた空気の中で子どもたちは本の世界を味わっています。

2学期スタート

画像1
 夏休みも終わり,2学期がスタートしました。最初から一生懸命話を聞く子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。やることをきちんとやり切る姿。自分の思い出を友だちに話している姿。久しぶりに一緒に遊んでいる姿。初日は頑張りと笑顔あふれる1日となりました。

お楽しみ

画像1画像2
 頑張ったきたことが結果につながり…みんなで楽しむ時間を作りました。遊び係さんが,しっかり時間配分や遊び内容を考えてくれ,みんなで無駄なく楽しむことができました。
 全員が目標に向かって一生懸命頑張るということは素敵ですね。みんなの表情が輝いていました。

歯磨き指導

画像1画像2
 歯磨き指導がありました。学校医の先生が来てくださり,子どもたちに正しい歯の磨き方について教えてくださいました。子どもたちは,磨き方についてこれまでに学んだこともありました。しかし,繰り返し練習してみることで,どんどん上手な歯磨きができるようになります。
 今回の学習で,これまで以上に歯磨きのレベルを上げた子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp