京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:58
総数:396198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

比例している?していない?

画像1画像2
 算数科の学習で,比例の学習をしました。最後に,ロイロノートを使って,比例しているか,していないかを考える問題に挑戦しました。引っかかってしまったところは,なぜ間違えたのかを確認し,改めて考え直してみました。クイズのような問題形式で答えていくことで,とても楽しそうに学習をしていました。

業間大縄

画像1
 業間大縄がスタートしています。5分間で8の字を何回とべるかという挑戦です。5年生の1回目は98回でした。これを基準として,どこまで回数を伸ばすことができるのかチャレンジしていきたいと思います。
 他の学年の記録も気にはなりますが,まずは自分たちと向き合っていきます。ご家庭でも応援よろしくお願い致します。

音楽

画像1画像2
 このコロナ禍でできることが限られている音楽。今回は記号をもとに,演奏の順番を考える問題に挑戦したり,手話で歌ったりしました。今だからこそ,集中してできることを大事にして,基本的な知識をどんどん深めています。一生懸命手話に挑戦している姿も,輝いていました。

体力テスト「シャトルラン」

画像1
 体力テストの「シャトルラン」を行いました。ペアを作って,友だちの回数を数えていたのですが,ペアの友だちが走り終わった後でも,応援は続きました。走り続けている友だちを最後までみんなが応援していたんです。とても温かい雰囲気でした。だからこそ,子どもたちは最後まで一生懸命頑張ることができたのだと思います。こんなに温かい雰囲気のシャトルランは,初めてでした。

比例

画像1画像2
 算数科で,比例の学習をしています。「比例する」とはどのようなことなのかをつかみました。そして,今回は,表を作ったり,式の根拠を考えたりする学習の中で,自分の意見を上手にシェアしている子どもたちの様子が見られました。自分の意見や考えを伝えるだけでなく,相手の意見も聞くこと,とても大切ですね。学習の中でも,互いを大切にしている姿が見られ,とても素敵でした。

1000㎤

画像1
 体積の学習が終わりました。今日は,テストをふり返った後,方眼紙を使って1000㎤の入れ物を作る活動をしました。1000㎤にするために,縦・横・高さの長さを決め,展開図をかいて切り取りました。これくらいの大きさが1000㎤なのかと,しっかり実感できたようです。

和語・漢語・外来語

画像1
 国語科の学習で,和語・漢語・外来語の学習をしました。古くから日本にある和語,中国から伝わった漢語。外国から入ってきた外来語。子どもたちは意味を理解した後,国語辞典を開き,そのページからこの三種類の語を見つける活動をしました。音読みや訓読み,表記方法で判断し,上手に言葉を集めることができました。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 今年度初のクリーンキャンペーンがありました。今回5年生は,飛鳥井公園の掃除をしました。ほとんどの子どもがキャンペーンに参加し,一生懸命ごみ拾いをしていました。自分のためではなく,誰かのために公園をきれいにする姿。いつ見ても素敵です。

社会科

画像1画像2
 今回は「調べる」段階の時間でした。低い土地に住む人々の工夫について調べ,調べたことを上手にノートにまとめていました。時間がきても,「まだ調べたいです!」という子どもたちの意欲的な姿も見ることができました。とても素晴らしい姿でした。

体力テスト

画像1画像2
 体育の学習で,体力テストを行いました。今回は,「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」をしました。やり方の説明を聞くなり,自分の中で最高記録を出そうと,一生懸命頑張っていました。記録を2回とる中で,友だちと競うのではなく,1回目の記録をなんとか超えようとしている姿がとても素晴らしかったです。他の種目についても,同じように頑張っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp