京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up38
昨日:24
総数:395604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

みんなが過ごしやすい町へ

画像1画像2
 国語科の学習で取り組んでいた「みんなが過ごしやすい町へ」の学習が終わりました。一生懸命調べ活動に取り組んでいた子どもたち。調べた内容を生かして,報告する文章を書きました。書いたものを友だちと読み合い,互いの良さを見つけることができました。人の文章の良さを認められることも,とても大事ですね。

What do you have on Monday?

画像1画像2
 外国語の学習で,グループごとにオリジナルの時間割を作っています。どの曜日にどの教科を入れるか,自分のオリジナル教科を何にするかで,とても盛り上がっていました。どんな時間割が完成するのか楽しみです。

水泳学習

画像1画像2
 約2年ぶりの水泳学習がスタートしています。しかし,子どもたちはそのブランクを感じさせない頑張りで,一生懸命水泳学習に臨んでいます。笑顔溢れる子どもたちの表情。水のきれいさと相まって輝いています。

当たり前でも

画像1
 発表する人を見る。聞こえるように相手を見て話す。反応する。
 相手を大切にしているなら当たり前のことです。しかし,ついつい他のことに気を取られたり,聞き切ることができなかったりすることもあります。当たり前が当たり前にできること,本当に大切だと思います。
 自分の意見にこれだけ反応があると嬉しいですね。

読み上げ計算

画像1画像2
 ベーシックの時間。頑張っています。この日は読み上げ計算を頑張りました。今回の問題は,図形から面積を求めていく計算でした。限られた時間の中で,一問でも多く答えることができるようにと,集中して頑張る姿がとても素晴らしかったです。

ひと針に心をこめて

画像1画像2
 家庭科の学習で進めている裁縫。自分がマスターしたら,友だちに伝えていこうと一生懸命頑張っている子どもが増えてきました。難しいと言いながらも自分でやり切ろうと頑張る子どもたちの姿が輝いていました。どんどん上手になってきています。

あたたかい土地のくらし

画像1画像2
 社会科の学習で,あたたかい土地のくらしについて学習しました。子どもたちは,学習のまとめとして,沖縄について自分たちが学んだことや,調べたことを新聞にまとめました。時間をかけてじっくり作ろうとする姿がとても素晴らしかったです。沖縄の楽器などにも目を輝かせて見ていました。

クラブ活動

画像1
 今年度初のクラブ活動がありました。子どもたちは,ようやくクラブ活動がスタートすることを心から喜んでいる様子でした。今はまだ異学年の子どもたちと一緒に関わる機会も少ないので,こういった場から多くのことを学んでほしいと思います。

ようせいタイム

画像1画像2
 ようせいタイム(たてわり活動)がありました。5年生もグループの中では立派に高学年です。案を出したり,6年生を支える意見を言ったりするなどして,頑張っている様子が見られました。これから一年間,どこまで活動できるかはわかりませんが,せっかく同じグループになったのですから,お互いをよく知り,関わりを大事にしていくことができたら良いと思います。

保健

画像1
 保健の学習で,「健康」ということについて考えました。健康とは,「元気」,「病気ではない」,「笑っている」など,色々なイメージが子どもたちにはありました。
 健康とは,身体のことだけではありません。「心」の状態も大切です。心の発達について考える中で,自分の中で身についてきている力について学ぶことができました。心も成長しているのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp