京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:61
総数:395628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ようせいタイム

画像1画像2
 ようせいタイム(たてわり活動)がありました。5年生もグループの中では立派に高学年です。案を出したり,6年生を支える意見を言ったりするなどして,頑張っている様子が見られました。これから一年間,どこまで活動できるかはわかりませんが,せっかく同じグループになったのですから,お互いをよく知り,関わりを大事にしていくことができたら良いと思います。

保健

画像1
 保健の学習で,「健康」ということについて考えました。健康とは,「元気」,「病気ではない」,「笑っている」など,色々なイメージが子どもたちにはありました。
 健康とは,身体のことだけではありません。「心」の状態も大切です。心の発達について考える中で,自分の中で身についてきている力について学ぶことができました。心も成長しているのですね。

読書タイム

画像1画像2
 読書週間が始まりました。普段から行っている読書についても,さらにレベルアップさせていこうとする子どもたち。すばらしいですね。
 本は色々な世界に連れていってくれます。色々なことを教えてくれます。読書の魅力にどんどん気づいていってほしいと思います。

What do you have on Monday?

画像1画像2
 外国語の学習で,新しい単元がスタートしました。今回は,教科や曜日などの表現を知り,時間割を伝えることができるように頑張っていきます。
 子どもたちは,まず教科の表現に親しみました。知っている表現・初めて聞いた表現。どちらも一生懸命繰り返して発音し,覚えようとしていました。
 最後にキーワードゲームをして,楽しみながら教科の表現を確認していきました。

みんな遊び

画像1画像2
 遊び係の企画で,今回は「ドッジボール」をしました。協力してコートをかいたり,声かけをし合ったりして,上手に遊びをすすめていました。みんなが楽しいみんな遊び。とても素敵だと思います。
 一緒に遊んでいると,子どもたちの仲の良さが伝わってきます。

歯磨き指導

画像1画像2
 養護教諭の先生に,歯磨き指導をしていただきました。歯垢が原因で虫歯だけでなく,歯周病にもかかってしまいます。子どもたちは自分の歯肉がどのような色をしているか,どんな様子かなど,チェックをしてみました。
 その後,歯の染め出しをして,自分の歯磨きについてチェックをしました。しっかり磨いているつもりでも,磨き切れていないところがあります。今回,全員で歯磨きをして,正しい磨き方について改めて勉強することができました。健康な歯を保っていきたいですね。

働くってどんなこと

画像1画像2
 ドリームの学習で,前回行ったお仕事をふり返りました。誰に聞いても,自分の働いた会社はよかったというふり返りをしていました。そして,今回は,前回学んだことも生かしながら,これからの課題と,解決方法について考えていきました。この単元のゴールが楽しみになってきた様子の子どもたちでした。

何を描こうか

画像1画像2
 今回は,動物の絵を描きました。子どもたちは,自分で動物を選び,表現していくことに喜びを感じてる様子で,ウキウキしながら写真を探していました。自分の描きたいものを見つけると,一生懸命写真を見ながら,集中して描き続けていました。素晴らしい集中力でしたし,できた作品も素敵なものばかりでした。

えのき学級を知ろう

画像1
 人権学習として,えのき学級について知る学習をしました。えのき学級の紹介ビデオをみるとともに,なぜえのき学級があるのか,どんなことをしているのか,ビデオから学んでいきました。ただ,子どもたちはこれまでにも毎年ビデオをみているため,なぜえのき学級があるのか,どんな工夫があるのかなど,たくさんのことをすでに知っていました。
 知っているからこそ,色んな考え方を広げていき,関わりに生かしていきたいですね。

にこにこ集会

画像1画像2
 にこにこ集会がありました。先月のにこにこ目標である「きまりについて考えよう」について,それぞれの学年がふり返りを発表しました。5年生の代表の子どもたちも,堂々と発表をしていて,とても頼もしかったです。教室で見ていた子どもたちも,一人一人に拍手をしっかりするなど,良い態度で話を聞いていました。
 今月のにこにこ目標は「えのき学級を知ろう」です。えのき学級の友だちはもちろん,誰にでも優しくできるように,心がけて頑張っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp