京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:43
総数:396057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年 ステップアップタイム

画像1
 ステップアップタイムの様子です。集中して問題を解いていることが伝わってきます。今日は割合の問題です。「もとにする量」「くらべる量」「割合」の何が分かっていて何を求めるのか,小学校算数の難関ともいわれる学習ですが,子どもたちは真剣に考え前向きに取り組むことができています。

5年 給食準備中に

画像1
 給食時間の一場面。煎り豆の袋をポンと机に置くのではなく,きちんと手渡しできていました。渡された方からも「ありがとう。」の声が。気持ちの良い姿ですね!

5年 算数『学びの場』

画像1画像2画像3
 以前,ホームページでもお知らせした算数の問題を出し合う『学びの場』。一番右の写真が始めたばかりの時の様子ですが,今では,真ん中の写真を見てもらえば分かるように模造紙2枚分にもなりました。子どもたちの学び合い,良い形で続いています!

5年 読書時間

画像1画像2
 水曜日,読書の時間の5年生の様子です。休み時間が終わり,戻ってきた人から,手を洗い,静かに本を読み始めます。全員で読書の雰囲気をつくることができているのがいいですね。

5年 算数『割合:図で表そう』

画像1画像2
 割合の数量関係を表す図をみんなでかいています。友だちの意見に付け足し,分かりやすい図が完成しました。

ペース走始まりました。

画像1
ペース走が始まりました。自分のペースを見つけている子も少し出てきました。これからもっと楽に楽しく走れる子が増えてきてほしいです。

意見文書いています。

画像1
子どもたちは「自分のクラスをよりよくするために」というテーマで意見文を書いています。今日は「はじめ・中1」までを書きました。明日は「中2・終わり」までを書こうと考えています。

委員会活動

今日から健康フェスティバルが始まりました。5年生の子どもたちも委員会として運営側で頑張っています。木曜日には5年生が参加します。
画像1

家庭科

画像1
今日は家庭科で,教室で汚れの種類の学習をしました。教室は毎日掃除しますが,汚れはとてもありました。それを綺麗にするにはどうするのか考えました。

図工(2)

画像1
片づけをしてくれている様子です。どんどん綺麗になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp