京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/25
本日:count up7
昨日:42
総数:394035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

5年 登校日

画像1
 今日は登校日でした。朝から元気よく登校する5年生の姿で,学校が一気に明るくなりました。
 
 教室では,健康観察や課題の復習を行い,外では,体を大きく動かして体操を行いました。1時間の短い時間ではありましたが,久しぶりに友だちに会えて子どもたちは嬉しそうでした。

 次回の登校日は27日(水)です。元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

メガネザルの○○のこと

画像1
 昨日は「カツオ」のことについて書きました。「カツオの模様について」書かれていた文章でしたね。興奮すると模様が変わるなんて不思議ですね。
 今日は「メガネザル」です。

<文章>
「メガネザルの目玉は,ひとつで脳と同じぐらいの重さがあります。しかし,大きければ便利というわけではありません。メガネザルの目玉は頭がい骨からはみ出るぐらい大きいため,目玉を動かすことができません。そのため,横を見る時は,首を回さなければなりません。メガネザルは夜行性のため光を多く集められる大きな目が必要となり進化の段階で大きくなっていったのです。」

 すなわち,メガネザルの何について書かれた文章でしょうか。

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
 今日の課題は「どうして百万遍と呼ばれているのか」です。皆さんは百万遍の近くの学校に通っています。実はこの百万遍はとっても有名な場所です。そんな場所を京都に住む皆さんが知っておかないといけませんよね。色々な逸話があるかもしれませんので調べてみると面白いと思いますよ。

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
 昨日の課題は「どうして蛤御門と呼ばれているのか」でした。
 実は・・・もともと蛤御門は,閉まったままの門でした。ところが,京都で起こった大火によって京都中が燃えました。その際,御所も炎上しました。そのため,避難経路を確保するために開かれました。そのことから,誰が言ったか定かではありませんが,火にあぶられて開く「はまぐり」に例えられ,蛤御門と呼ばれるようになりました。

登校日がありました。

画像1画像2
5年生は9:00から登校日でした。久々の学校に嬉しさをにじませる子どもたちでした。その中でも担任の話が始まると,姿勢を正してしっかりと聞く姿はとっても素晴らしかったです。その後,運動場に出て体力向上に努めました。

今日の空の様子は

画像1
 今日は,登校日です。これから学校再開に向けて「やるべきことをする」をテーマにコロナに負けない体づくりをしながら,学習も少しずつ進めていきましょう。

(1)今日の天気は「晴れ」「快晴」「曇り」「雨」
(2)雲の様子は
(3)先生が観察している方角は
(4)今日の体感温度は

明日は登校日ですよ

画像1
 いよいよ明日9:00に登校日があります。課題の回収や次の課題の配布などをします。また,学習のポイントを少しの時間ですがお知らせしたいと考えています。
 明日に向けて,教室の整頓やノートを配りました。

カツオの○○のこと

画像1
 今日は「カツオ」の紹介をします。どのようなことが紹介されているのでしょうか。

<文章>
「カツオの模様は頭から尾に向かってうっすらとしまもようが出ることがあります。これを生物学上で,『たてじま』と呼びます。しかし,獲物やメスを追いかけたりすると一瞬で,背中からお腹にかけて太いしまもようになります。これを『よこじま』と呼びます。そして落ち着くとたてじまに戻ります。また,死んでしまうとたてじまがクッキリとこくなります。どうして向きが変わるのか理由は全くの謎です。」

今日は,カツオの何について書かれていたでしょうか。

京都のことしれたら嬉しいね

画像1
 今日の課題は「京都御苑の西側の門を蛤御門(はまぐりごもん)と呼ぶのはなぜ」という課題です。蛤御門は正式名を「新在家御門(しんざいけごもん)」と言います。なのにどうして,そのような呼ばれ方をしているのでしょうか。

ヒント
蛤御門の変

京都のこと知れたら嬉しいね

画像1
 前回の課題は「三十三間堂の長さは何mでしょうか」でした。
 実は・・・121mもあるのです。「え?」と思った人もいるでしょう。その人は,建築についてよく調べている人です。そうです。「間」とは昔からある長さを表す単位として存在していました。1間=1.818mで表されていたそうです。この「間」に気が付いた人は計算すると59.994mではないかと予想したと思います。
 しかし,「間」にはもう一つの意味があります。それは「柱と柱の間」という意味です。それが,この三十三間堂では使われていたのです。すなわち,三十三間堂の中の柱間が33あるということなのです。また,この「33」にも意味があります。観音菩薩が33の姿に変化して,苦しんでいる人を助けるという考えから来ているのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp