京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:42
総数:395558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

京都のことが知れたうれしいな

画像1
 京都市の広さが分かった次は,「京都タワー」について調べてみましょう。
(1)京都タワーの高さを皆さんは知っているでしょうか。(調べてみよう)
(2)京都タワーの高さはどうして〇〇mになったのでしょうか。(調べてみよう)
 京都タワーの高さにも,このような思いが込められていたのだと気が付くことができますよ。

ちなみに・・・
東京スカイツリーは,634mです。これは,東京スカイツリーがある場所が昔「武蔵」と呼ばれており「むさし(634)」の語呂合せから高さが決定したそうです。

京都のこと知れたうれしいな

画像1
 昨日,「京都市と琵琶湖はどちらが広い」という課題を考えてもらいました。今日は,その課題の答えを発表したいと思います。
実は・・・「京都市」の方が広いです。
京都市・・・827.9㎢(京都盆地の約3倍)
琵琶湖・・・670.3㎢
でした。
 このように,面積に興味をもつと地図帳の見方が楽しくなりますね。

午前8時00分 空の様子

画像1
 今日は午前8時00分の空の様子です。空の様子を観察しそこねた人は昨日のホームページも見てくださいね。
(1)今日の雲の様子は
(2)「晴れ」「曇り」「快晴」「雨」
(3)先生はどちらの方角を見て写真を撮りましたか
(4)体感温度は
観察課題の表紙にある調べ方以外にも自分で考えて気づいたことをたくさんメモしてくださいね。
(先生の疑問)
 昨日,天気が良かったのに先生は「寒く」感じました。太陽はしっかりと出ていました。どうして寒く感じたのでしょうか。何が影響しているのでしょうか。分かった人は,先生に教えてください。

まいにち畑

画像1
 今日も畑に変化はありません。さすがの先生も少し心配になってきました。
 種には,「肥料まけ」というのがあります。「肥料」とは,植物が大きくなるためのエネルギーをくれます。ただ,エネルギーの与えすぎは,かえって成長のさまたげになります。今年の畑は,昨年度の畑の状態を見て土の入れ替えを行いました。元気いっぱいの土のもと種をまきましたが,それが種にとってはエネルギーを与えられすぎたのかもしれません。もう少し畑の様子を観察し,対策を考えていきたいと考えています。
 がんばれ「きゅうり」「枝豆」たち。

マスクの正しい付け方

画像1
画像2
 マスクの購入が難しくなっている今,素敵なマスクを手作りされるご家庭が増えています。そのようなマスクをしていると気持ちが明るくなりますね。そんな今だからこそ正しいマスクの使い方を今一度見直したいですね。
 あるテレビ番組で,感染症予防を専門とした先生が現在の病院で奮闘される番組を見ました。そこでおっしゃられていたのが,マスクをしたときにメガネがくもるとダメだとおっしゃられていました。そんな時には,マスクと鼻の間にティッシュを挟み込むとメガネもくもらないし,鼻と口を正しく守れるそうですよ。

京都のこと知れたらうれしいな

画像1
 視聴覚室を見ていたら楽しそうな本を見つけました。「京都謎解き街歩き」という本です。その中にあった内容で「京都市と琵琶湖はどちらが広い」という内容の文章を見つけました。皆さんはどちらだと思いますか。
 ちなみに京都盆地は約270㎢,大阪市は222.3㎢だそうです。(京都盆地は,大阪市の1.2倍なのですね。)
 調べる時は,地図帳で調べてください。(インターネットは,地図帳で調べて分からない時に使いましょう。)

朝8時30分の空の様子

画像1
 今日の朝8時30分の空です。
(1)先生はどちらの方角を向いて写真を撮ったのでしょうか
(2)この空の様子は(晴れ)(曇り)(快晴)(雨)どれでしょうか
(3)昨日の空の様子と違うところはどこでしょうか
このようなことを考えながら空の様子を観察すると普段なら気が付かないことに,気づくことができますよ。

まいにち畑

画像1画像2
 「きゅうりの芽がでた」・・・と思い写真を撮りましたが,調べた結果きゅうりの芽ではありませんでした。まだまだ土の中にいたいのですね。
 ところで先生は,写真を撮った後,何を使って調べたのでしょうか。先生が子どものころは,図鑑でよく調べました。しかし,現代ではインターネットに「きゅうりの芽」と打ち込めば,すぐに画像を見ることができます。なにか分からないことがあると,調べてみたい「キーワード」を打ち込んで調べてみるといいですね。

この天気は・・・?

画像1
 今日の天気はなんと言いますか。「曇り?」「晴れ?」だれがどのような基準で決めているのでしょうか。今日から家庭学習で天気の観察が始まります。迷った時は,教科書やお手本をみて観察するようにしましょう。

苔の行くへ

画像1
 やはり昨日からのお天気で苔の元気が失われてきました。風通しも良く,日光も当たっているのに元気が失われる。とっても不思議ですが,これが苔の生態です。苔が元気に生息するには,水分が十分で日があまり当たらない場所がいいのです。そんな苔を日本では昔から大切にされてきました。玄関先に置く蛙の石像などに苔が生えると縁起が良くなるや,店先に大きな苔の玉をつるしておくなど,関わりの深い苔についてホームページを通して知れましたね。もっと調べたくなった人は,調べて休校があけたらまた教えてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp