京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

走り幅跳び

画像1画像2
 走り幅跳びの記録がどんどん更新されています。多い子では50cm以上記録を伸ばした子も出てきました。これからは記録の挑戦と姿勢の修正の2つを意識して取り組んでほしいと思います。

明日の時間割

画像1
 いつも朝に時間割を合わせてくれていますが,この日は帰る時に,先に準備をしていました。明日のことを考えて準備をしておく,計画的でよい行動ですね。

社会科

画像1画像2
 現在,工業の学習をしています。今回,家庭の工業製品をグループ分けする学習をし,そこから出た疑問をもとに学習問題を考えます。

就学時健康診断

画像1画像2
 今日,5年生は来年入学する子どもたちと一緒に健康診断を回りました。入学してくる子どもたちに「養正小学校は楽しいところだよ」と思ってもらえるように,優しくエスコートしてくれました。

文化芸術体験

画像1画像2
 代表者が大きな半紙に「夢」と書きました。いろいろな書体を先生に教わりながら書きました。休み時間にはやりたい子が残って書かせてもらっていました。

芸術文化体験

画像1画像2
 今日は午前中を使って書道の体験をしました。一流芸術家の先生を招いて字を書くと本当に素晴らしい字になりました。その字を見て本当に感動しました。

音楽科

画像1画像2
 今日は音楽科で「まっかな秋」の歌を歌いました。歌声を聞いてどんな感じで歌うとよいのか考えてから歌いました。まだ歌の練習は必要ですが,5年生にぴったりの曲になりそうです。

面積

画像1画像2
 今日は,面積の学習をしました。4年生で学習したことを使って,三角形の面積を求めました。

走り幅跳び 始めました

画像1画像2
 体育では,走り幅跳びが始まりました。第1回目は,今跳べる跳び方で計測をしました。次回からはグループを組んでその中でアドバイスをし合いながら距離に挑戦します。

大造じいさんとガン

画像1画像2
 今日はお話の山場を見つけ交流しました。子どもたちは,はじめの感想で山場は見つけています。ですので今日は詳しくその場面を読んで,どこで感じたのかを見つけました。交流では,理由が見つからなかった子どもも,友だちのを発表を聞いて書けるようになったと嬉しそうでした。また,内容から考えた子どもとお話の文章構成から考えた子どもの2つに分かれたのも面白かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp