京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:60
総数:396288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

きいて,きいて,きいてみよう

画像1画像2
国語科の学習で「話す・聞く」の学習をしています。
今日は話し手・聞き手・記録者に分かれてインタビューをしました。
楽しそうに活動する姿が見られました。

じょうずな断り方!

画像1画像2
ハートフルタイムで「断り方」の学習をしました。
断ることについてはあまりよいイメージを持っていない子どもたち。
3つの断り方についてイメージを交流しました。

 Aは,はっきりしない断り方
 Bは,一方的な断り方
 Cは,気持ちを理解しながらはっき断る断り方

いろいろな場面を想定しながら,Cの断り方について練習しました。
日常生活で生かしていけるといいですね。

「道」

画像1画像2
習字の時間に「道」という字を書きました。
見本をよく見て,何に気をつければよいのか書きこんでいました。
清書では,一画一画ていねいに書く様子が見られました。
納得いく字が書けるように取り組むことができました。

ランチルーム!

画像1画像2
今日はランチルームへ行きました。
栄養教諭から主食についての話を聞いた後,陶器の食器を使って食事をしました。
いつもと違った雰囲気で食事を楽しむことができました。

How are you?

画像1画像2
今日は担任の先生との英語活動の授業がありました。
自分の体の様子を伝える表現を学びました。
習った表現を使って,早速友だちに尋ねていました。
休憩時間に入っても,英語での会話が聞こえていました。

工夫して数えよう!

画像1画像2
授業のはじめに,算数科では「はかせ」がいいんだよという話がありました。
 は・・・早く
 か・・・簡単に
 せ・・・正確に
を目指して,ブロックの数を数えました。

自分の考えを伝えるために,たくさんの手があがります。
前に出た子は,分かりやすく伝えるために工夫して話します。

これからも「はかせ」を目指してがんばりましょう。

漢字の成り立ち!

画像1画像2
国語科で漢字の成り立ちについて学習しました。
それぞれの漢字がどのようにできたのか,クイズ形式で考えました。
大きく4つのグループへの分け方を聞いて納得していました。
また他の漢字も探してみてくださいね。

世界の国々!

画像1画像2
社会の授業で世界の国について調べました。
資料をもとに,自分が選んだ国を調べ,ノートにまとめて発表しました。
毎時間のはじめには地球儀や地図帳などで,国の位置についても確認しています。
いろいろな国に興味をもってほしいと思います。

メダカの鑑賞!

画像1
春休みから,学校でメダカを育てています。
最近は,教室に水槽を置いて見られるようにしています。
子どもたちは休憩時間などにメダカの様子を観察しています。
理科の単元で学習するまでに,メダカの様子をしっかり見ておいて,
理解を深めておいてほしいと思います。


1立方メートルを作ろう!

画像1画像2
算数科では体積の学習をしています。
今日は,1立方メートルとはどんな大きさなのかを予想しました。
窓と同じくらいの大きさ,体育館の半分の大きさ・・・
いろいろな予想が出ました。
そのあと,実際にテープを使って列ごとに1立方メートルを作りました。
作業の手順など,声をかけ合って確認しながら作ることができていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 避難訓練 コリア民族教室 クラブ 制服採寸 SC来校
12/9 避難訓練予備日 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン コリア民族教室 ステップアップ4〜6年
12/10 保健の日 町別児童会 学校保健委員会
12/11 ステップアップ1〜3年 PTAバレー
12/12 PTAもちつき大会 えのき学級お箸置き販売 5年和菓子販売 PTAフェスタ

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp