京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:64
総数:394995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

レッドスター!

画像1画像2
 英語の授業では,ゲームを通して,好きな色や形の表し方に親しみました。みんな一つ一つの活動で,楽しみながら英語を使っています。「英語が楽しい」というみんなの様子がとても伝わってきました。

植物の実や種子のでき方!

画像1
 5年生の理科では「生命のつながり」の学習のまとめに入っています。授業の最後には,テストに向けて,グループで問題を出し合いました。問題を出す方は,悩みながら出題していました。出す方も答える方も,よく学習することができました。今日の話し合いを生かせる問題がテストに出るといいですね。

業間ダンス!

画像1画像2
 運動会に向けて業間ダンスが始まりました。スポーツ委員会がステージに立ち,みんなに見本を見せています。みんな,聞き覚えがある曲らしく,初日からのりのりで踊る姿が見られました。楽しく踊れるように練習していきましょう。

そうじがんばっています!

画像1画像2
 5年生はそうじをがんばっています。
 今日は週末なので,普段しているそうじだけでなく,そうじロッカーの上や中までぞうきんがけをして,ほこりを取ってくれていました。決められたことを一生懸命頑張るのは5年生のすてきなところです。

保育士さんが来てくれました!

画像1画像2
 9月3日に養正保育所の保育士さんが教室に来てくれました。来週に,保育交流で,保育園に行くので,一日の仕事の流れについてお話していただきました。子どもたちからの質問では,仕事の流れについてのほかに,「なぜ保育士になったのか」など,働くということについての質問も出ていました。終わりの時間には,保育園でやっている遊びを紹介していただき,グループごとに楽しみました。
 今日聞かせてもらったことを生かして,保育交流がんばりましょう。

花粉の様子!

画像1
 今日は理科の時間に花粉の観察をしました。いつも玄関で見ている花の花粉がどんな様子なのかを調べるために,顕微鏡を使ってスケッチをしました。いろいろな色や形,大きさがありました。花粉がどのような役割をするのかをこれから調べていきます。

イヤーマフ体験!

画像1画像2
今日は人権学習で「イヤーマフ」「補聴器」を使った学習をしました。
体験を通して,音が聞こえないとどんなことに困るのかを出し合い,そこから,自分たちができることは何かを考えました。
伝えるための工夫がたくさん出てきて,相手に対する気遣いがとても感じられました。
実際の生活の中で,思いやりをもった行動ができるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/28 土曜学習
11/30 6年狂言授業
12/1 にこにこ集会 給食の日 コリア民族教室 委員会
部活動(金管,バレー,卓球,サッカー)
12/2 フッ化物洗口 クリーンキャンペーン 4年琵琶湖疏水見学 5年ケータイ教室 放課後まなび教室 PTAもちつき大会実行委員会
12/3 完全下校(2年生以外) PTAバレー
12/4 完全下校 ALT来校 PTA会報委員会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp