京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:38
総数:395226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

読み聞かせバザール!

画像1
読み聞かせの1回目は2年生の園部先生でした。
「せかいでいちばんつよい国」という本を読んでもらいました。
本当に一番強い国はどんな国なのか,考えさせられました。
先生の周りに集まって座る姿は見ていてほっこりしました。
今週から始まった読書週間で,改めて本のおもしろさにふれてほしいと思います。

ポップづくり!

画像1画像2
養正小学校の図書館のおもしろさを伝えるために,ポップづくりに取り組んでいます。
自分が感動した本を選び,キャッチコピーやあらすじの書き方を考えて,本の魅力が伝わるポップを作りました。
クラスで交流した後,図書室に掲示しました。
他学年の友だちが本に興味を持つきっかけになればいいですね。

計算のきまり!

画像1
算数科では「計算のきまり」の学習をしています。
今までに習ったことを振り返りながら,小数でも同じようにできるのかを考えました。
いろいろなパターンがあり,悪戦苦闘している様子が見られます。
練習問題に取り組み,しっかり定着させてほしいと思います。

成長!

画像1画像2
習字で「成長」という字を書きました。
はじめに筆使いの練習をした後,担任の先生から字のポイントを聞きました。
その後,練習→清書をしました。
練習では,自分の字と見本を見比べて,ポイントを書きこんでいました。
筆のもち方や字を書くスピードにも気をつけて,清書に取り組みました。
日曜参観で掲示しますのでご覧ください。

社会のつながり!

画像1画像2
スチューデントシティの事前学習では,「社会のつながり」について考えました。
みんなが毎日食べているご飯が届くまでに,どれだけの人が関わっているのか意見を出し合いました。
米を作る人,工場で働く人,運ぶ人,売る人・・・それだけでなく,それぞれで使う道具を作る人なども関わっているなということに気付きました。
思いもよらない所で社会がつながっていることにおどろいていました。

小数の割り算!

画像1画像2
今日はわる数とわられる数,商の関係について考えました。
わられる数より商が大きくなったり小さくなったりするときの決まりを見つけて,確かめていました。
見つけた決まりを友だちに伝えることもできています。

係活動!

画像1画像2
5年生は自分たちで工夫してクラスをよりよくする活動に熱心に取り組んでいます。
今日は係毎に今までの振り返りや次からの目標などを考え準備しました。
どんな活動が入ってくるのか来週から楽しみです。

スチューデントシティ学習!

画像1
7月にあるスチューデントシティ学習に向けての学習が始まっています。
働くことについて,クラスで考えを深めています。
子どもたちは積極的に自分の意見を発表しています。

うばわれた自由!

画像1画像2
道徳で「自由」について考えました。
はじめに自由に対するイメージを聞くと,楽しい・何でもできる・色でいうと白などなど,たくさんの意見が出ました。
そのあと,物話をもとに意見を交流して,本当の自由とは何かを話し合いました。
先生の発問に対していろいろな意見が出て,とてもおもしろい授業になりました。


硬筆書写!

画像1画像2
今日の書写は「硬筆」でした。
はじめに,字を書くときのポイントをみんなで確認し合い,
見本を見て清書しました。
清書が始まるとしーんとした雰囲気の中,
えんぴつの音が聞こえていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/15 PTAバレーボール交歓会
11/16 学校安全日 完全下校(4,5年以外) 就学時健康診断 PTA交通当番
11/17 大文字駅伝支部予選 ALT来校
11/18 フッ化物洗口 クリンキャンペーン ステップアップ5,6年
11/19 スマイル給食
11/20 エンジョイスマイル ステップアップ1〜3年 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp