京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

長期の思い出!

画像1画像2
 4泊5日の長期宿泊学習が終わりました。今回の宿泊学習で心に残ったことを絵や作文で表現します。経験したことを振り返る機会をもつことで,思い出はより濃いものになると思います。
 自然の家でがんばった「時間を守ること・切り替えをすること・自分たちで動くこと」などは,普段の学校生活にも生かせることです。学校でどのような姿を見せてくれるのか期待しています。

平行四辺形の面積!

画像1画像2
 今日は平行四辺形の面積の求め方を学習しました。図形を切り取ったり,動かしたり,付け足したりしながら,今までに学習した公式を使って求めていました。いろいろな考えが出たので,自分や友達の考えを聞き合う場面も見られました。一人では難しいことも,友だちと話すことで分かるようになっています。

分数のテスト!

画像1
 算数では「分数」の単元テストがありました。約分,通分などを用いて,計算や文章問題に取り組みました。宿題や練習問題では,約分忘れが多くみられましたが,テストでは確認できたでしょうか?直しまできちんとして,学力をつけましょう。

外国語活動!

画像1画像2
 外国語活動の時間には,好きなものをたずねる表現を練習しました。友だちや先生の好きな色・動物・形を聞きあい,みんなに紹介しました。クラス全体で,伝言ゲームをしたりするなど,ゲームなども活用して,英語の表現に親しんでいます。

調理実習!

画像1画像2
 家庭科の授業で,ごはんとおみそ汁を作りました。前日にも,ごはんの炊き方を確認していたので,当日はこげつく班もなく,どの班も協力して,おいしく作ることができました。長期宿泊学習が近づいています。毎日の生活の中で,自分でできることを増やしていけるといいですね。

お話の絵!

画像1画像2
 お話の絵ではあらすじを紹介してもらったことを生かして,作品の構図を考えました。自分のおもいが表現できるように,図鑑を見たり,本を参考にしたりしている子もいました。今日はそれぞれに工夫した構図に対して,参観日で学習した影の付け方などを生かして作品を仕上げていきました。掲示され次第またお知らせするので,ご期待ください。

エコライフチャレンジ!

画像1画像2
 今日は2回目のエコライフチャレンジでした。夏休みの生活の振り返りをもとに,自分たちの生活をどう変えていけばよいのかを話し合いました。各グループで,いろいろな意見が出されました。生活に生かせそうなものを実践することを大切にしてほしいと思います。

お話の絵!

画像1
 図工で「お話の絵」の学習に入りました。今日は図書支援員の先生から本の紹介をしていただきました。子どもたちは本のあらすじを聞いて,かきたい場面を考えていました。どんな絵ができるのか楽しみにしておいてください。

レッドスター!

画像1画像2
 英語の授業では,ゲームを通して,好きな色や形の表し方に親しみました。みんな一つ一つの活動で,楽しみながら英語を使っています。「英語が楽しい」というみんなの様子がとても伝わってきました。

植物の実や種子のでき方!

画像1
 5年生の理科では「生命のつながり」の学習のまとめに入っています。授業の最後には,テストに向けて,グループで問題を出し合いました。問題を出す方は,悩みながら出題していました。出す方も答える方も,よく学習することができました。今日の話し合いを生かせる問題がテストに出るといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 視力検査(5.6年) ステップアップ(4〜6年)
10/29 歯科検診 5年和菓子屋見学 ALT来校
10/30 5年和菓子屋見学 4年福祉施設訪問 ステップアップ(1〜3年) PTAバレー
10/31 漢字検定試験 サッカー全市交流会
11/1 陸上府大会
11/2 給食の日 5年環境学習 2,5年インプロ 4年警察署見学 6年鳥獣戯画の学習 PTA声かけ運動

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp