京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:60
総数:396288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

給食時間!

画像1画像2
給食の時間はいつもグループで食べています。
みんながにこにこ食べている様子を見るのは嬉しいものです。
12時55分からは前を向いて静かに食べます。
いつもお残し0でがんばっています。

今日はシチューの中に少し変わった形の野菜が入っていました。
食べた子は「魔法の味がする〜♪」と話していました。

楽しく,でも,マナーや時間を守って,給食を食べています。

校舎の絵

画像1
図工の時間に校舎の絵をかいています。
水の量や色の重なりに気をつけてぬりました。
最後の仕上げまで集中しています。

種子の発芽!

画像1画像2
理科の授業で「生命のつながり」という単元に入りました。
植物が発芽するために必要なものは何かを話し合いました。
水・土・日光・養分・空気・・・・などの意見が出ていました。
その中から,水が必要かどうかを調べるために,
班ごとに,水ありと水なしの種子を準備して実験を始めました。
どんな結果が出るのか,楽しみです。

『土地』

画像1画像2
今年度に入って2回目の習字の学習がありました。
今回は「土地」という字です。
「土」が「つちへん」になると形がどう変わるのかに気をつけて
書きました。
自分が書いた字とお手本の字をよく見比べながら,ていねいに書いていました。

文章構成をとらえよう

画像1画像2
国語科では「生き物は円柱形」という説明文の学習をしています。
今日は11段落ある段落の一つ一つに小見出しをつけました。
難しい学習ですが,グループでの交流も入れて,うまくまとめることができました。

調理実習に向けて

画像1画像2
来週の調理実習に向けて,グループで役割分担をしました。
今回は「お茶とお茶菓子」を準備します。
お茶は4年のときに一度経験があるので復習になりますが,
「切る」学習は初めてです。
グループで意見を出し合い,役割を分担していました。

天気予報!

今日の学習は「天気予報をしよう」というものでした。
新聞などのデータから,雲の動きや天気の変化を考え,
班で相談して,明日の天気を予想しました。

5−1の予報士たちいわく・・・
「明日の天気は晴れです。」
「明日の天気は晴れときどき曇りです。」
とにかく,大雨の心配はなさそうです。
有意義なゴールデンウィークをお過ごしください!
画像1画像2

体力テスト

画像1画像2
5・6時間目を使って体力テストを行いました。
運動場でソフトボール投げ
     立ち幅跳び
体育館で上体起こし
     反復横とび
     長座体前屈
     握力   の計測をしました。
記録も大切ですが,自分の体力を知るためのテストです。
これからどんな運動が必要なのかについて知る
一つのきっかけになればと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室
3/10 銀行振替日
3/11 5年演劇ワークショップ(3,4校時)クラブ活動(最終)
3/12 クリーンキャンペーン(最終)フッ化物洗口(最終)6年生と楽しむ会(1,2校時)4〜6年ステップアップタイム最終 コリアみんぞく教室最終 コーラス同好会
3/13 保健の日 児童会まとめの会・金管お別れコンサート 町別児童会(5校時)集団下校
3/14 1〜3年ステップアップタイム最終 高野中学校卒業式

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp