京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

京都国立近代美術館2!

画像1
画像2
画像3
「鑑賞の時間」

鈴木治さんの作品を鑑賞しました。
いろいろな角度から見て,想像を広げていました。
見えたものを紹介する時間にはたくさんの意見が出ました。
来週には,美術館から2名の方に来ていただき,お話を聞きます。
朴様,山野様,引き続きよろしくお願いします。

京都国立近代美術館1!

「バックヤードツアー」

1枚目  作品を運ぶためのエレベーター

2枚目  地下一階に潜入

3枚目  自家発電機

美術館の裏側。驚きの連続です。
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう!

画像1画像2
「人のたんじょう」では調べたことを発表するための原稿作りをしています。
前の時間はインタビューを中心に疑問に思ったことを調べました。
今日は本やパソコンを使って調べています。
来週の発表が楽しみです。

活動報告書!

画像1
画像2
画像3
国語科では,委員会ごとに活動報告書を書いています。
今日は,読む練習をした後,全体で交流会をしました。
それぞれの委員会から4〜6月までの活動報告やその反省,
これからに向けてのおもいなどを発表しました。
子どもたちの感想からは
・みんなを喜ばせたいという気持ちがいっぱいあった
・みんなが楽しめる工夫をしている
・みんなに喜んでもらえる企画を考えている
など,委員会のがんばりを認める感想が多くありました。
ぜひ夏休みまでの活動,夏休み以降の活動に生かしてほしいと思います。

三角形の角!

画像1画像2画像3
算数科では,合同な図形のかき方を学習しています。
今日は,三角形の角の大きさについて調べました。
どんな三角形でも三つの角の大きさの和は180度になるのか・・・?
いろいろな三角形をかいて確かめました。

美術館の仕事!

画像1画像2
スチューデントシティ学習,保育交流と続いているドリームの授業で,
来週,京都国立近代美術館に行きます。
今日は,美術館がどんなところなのか,知りたいことはどんなことかなどを
クラスで交流しました。
展示の鑑賞だけでなく,美術館のバックヤードにも入らせてもらって,
美術館で働いている人々について調べます。

人のたんじょう!

画像1画像2
理科で「人のたんじょう」について学んでいます。
家庭科で使う裁縫道具を取り出して,紙に穴をあけました。
命の始まりは,こんなに小さいのだという導入で始まりました。
その後,赤ちゃん人形を抱っこして,
生まれたばかりの赤ちゃんの重さを実際に体験しました。
お腹の中で成長していく過程で疑問に思うことを自分でまとめます。
ご家庭でも子どもたちからインタビューがあると思います。
わかる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

保育所・園訪問

 今日は職業体験第二弾。校区内の3つの保育所・園を訪問し、実際に保育士になったつもりで体験学習をしました。
 遊び相手になったり、読み聞かせをしたり、布団を敷いたり、給食の準備を手伝ったり。保育所の先生たちの様子を見て、どんなことをしているか、どんなことに気を付けなければならないか、“働く”とは、どういうことなのかを学習しました。

 子どもたちにとっては、知っているようで、知らない現場。感じたことも人それぞれです。体験後は、保育士の先生たちが楽しそうに働いている姿を見て、「1人でもたいへんなのに、たくさんの子を見ていてすごい。」「大変だけど、実際に小さい子のお世話をして楽しいと思った。」「ひとりひとりの違いに気付き、それに合わせて接していたことに驚いたし、どうしてそんなことができるのか不思議に思った。」などなど、たくさんの感想を伝え合いました。

 協力していただいた養正保育所、百万遍保育園、メグミ幼児園の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。

メダカのたんじょう!

画像1画像2
理科では学習のまとめをしました。
その後,1年生で生まれたメダカの卵を観察しました。
生まれる前と違って,まだ目と心臓がわかるくらいの小さな小さな卵でした。
来週からは「人のたんじょう」という単元に入ります。

活動報告書!

画像1
画像2
画像3
国語の授業で委員会活動の活動報告書を作っています。
それぞれの委員会に分かれて,4〜6月までの活動報告や
考えたこと,今後の活動などを報告書にまとめました。
普段,よりよい学校にしていくために,責任を持って活動してくれている5年生。
案外知らない,他の委員会の活動を知るきっかけにしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 ライオンズカップ(部活バレーボール試合) 自主防災
3/3 にこにこ集会(えのき) 給食の日 卒業生と共に(バレー サッカー) PTA声かけ運動
3/4 2年演劇ワークショップ 委員会活動(最終) 学校運営協議会理事会
3/5 育成なかよしお別れ会(三錦小)クリーンキャンペーン フッ化物洗口 6年歯科検診 図工展1日目
3/6 ようせいタイム(1,2校時) 図工展2日目
3/7 授業参観(5校時)・PTA総会・学級懇談会 図工展3日目
3/8 次世代の担い手事業合同発表会(4年)ハートフル京都13:00〜16:30 PTA生花教室

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp