京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:57
総数:395095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

池の中にいる小さな生き物を見てみよう。

日曜参観では理科室で授業を行いました。
池の中にはメダカなどのエサがあるのだろうか?
こんな学習をしました。

ドリームワールドの池の水を取ってきておき,
それをビーカーに移して観察をしました。
なにか小さな生き物が。

それはミジンコです。
けんび鏡を使って,スケッチをしました。

小さな生き物はけんび鏡の倍率を変えるとみることができます。
倍率がちがうということは,大きさもちがいます。
メダカの大きさとも比べて学習を終えました。
画像1
画像2

メダカのペアを作ろう  5年

メダカのたんじょうを学習している5年生。
今日はおす・めすのちがいを知りました。

その後,自分のペットボトル水槽にいるメダカが
おすかめすかを判別しました。

そしてとなりの総合教室へ。
そこには40匹のメダカが1匹ずつ分けてありました。

そのメダカもおす・めすの判別をしてから,ペアを作りました。
水槽の中には2匹のメダカが・・・。
卵がいつうまれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

絵の具を工夫してぬろう   5年

自分のくつをよく見て,描くことを図工科では学習しています。
しっかりとした線をえん筆で描き,絵の具を使って色をぬっていきます。

そのぬり方を工夫してみました。
空の色と土の色をだんだん薄くしていくぬり方です。

水の量を調節して,子どもたちはぬり進めていました。
画像1
画像2
画像3

メダカのお家を作ろう。パート2  5年

ペットボトルの水槽にメダカを入れて,ろうかに並べました。
子どもたちは休み時間になるとろうかに出て,観察をしています。

朝のエサやりは日課になっています。
エサのやり過ぎは1番気をつけないといけない事です。
それを意識して子どもたちは世話をしています。

日曜参観に是非子どもたちのメダカをご覧下さい。

画像1
画像2
画像3

メダカのお家を作りましょう。パート1  5年

理科の学習は「メダカのたんじょう」をしています。
一人一人がメダカを観察できるように,
ペットボトルの水槽を作りました。

ペットボトルを切りぬき
その中にあらった赤玉土をいれました。
そしてくみ置きの水と水草を入れて
水槽の準備が完了です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 銀行振替日 町班長集合10時
3/29 教職員離任式 入学式練習(新2年生)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp