京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:26
総数:394829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

コリアみんぞく教室について 5年

今日の4時間目,コリアみんぞく教室でどのようなことを学んでいるのかについて,崔先生に教えていただきました。11月の学習発表会で取り組まれる「チョンケグリ(あまがえる)」の話について分かりやすく説明を受け,なぜ,雨が降るとあまがえるはゲロゲロ鳴くのかについて知りました。また,朝鮮半島ではハングル文字がつくられるまでは漢字を使っていたので,日本語と比べて音が似ているものがたくさんあることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

ごはんとみそ汁を作ろう。  5年  家庭科

今日は調理実習がありました。
前回は「ゆでたまご作り」
ゆでる時間を意識して取り組みました。

今日は2品を作ります。
ごはんとみそ汁をグループみんなで協力して作りました。

包丁の使い方・火かげんなどにしっかりと注意して進めていきました。
そしてできたものをみんなでいただきました。

感想は「とってもおいしい」「少しうすいかな?」
「片付けも大変だな。」「家でもできそう」などでした。

そして食べ終わったら,すぐに給食が。
おなかいっぱいの1日になりました。
画像1
画像2
画像3

台風と天気の変化  5年  理科

画像1
5年生の理科では「台風」について学習しています。

上の写真の4つの数字なんだかわかりますか?
実は今年日本に接近・上陸した台風のナンバーです。

若狭自然の家の最終日に上陸した12号。
学校が1日休校になった15号。
生活に関係していることを確認しました。

その後,どうして台風ができるのかを考えました。
台風の雲の下では強い風が吹いています。
風はどうしておこるの?

線こうのけむりを使って実験しました。
教室の真ん中では線こうのけむりはまっすぐ上にあがっています。
ところが教室の開いた窓に近づけると,あら不思議
けむりが外へどんどん出ていきます。
教室と外の温度にちがいがあると,風がうまれるのです。

台風博士を目指して,学習が始まりました。

画像2

米作りについて考えよう 5年  社会

社会科では米作りについて学習しています。
今日はグラフを見て考えました。

1960年から米の生産量と消費量が下がってきています。なぜだろう?

「米だけを食べるのではなく,小麦を使ったパンや
パスタなどを食べてきたのではないか。」
「米を食べなくなってきたので,作ってももったいない。」
などの発表がありました。

グラフを読みとり,自分の意見をしっかりと持つことはとても大切ですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 6年生と楽しむ会(1,2校時) フッ化物洗口(最終) 6年歯科検診
3/15 学校安全日 PTA交通当番
3/16 ALT来校 金管バンドお別れコンサート ワックスがけ

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp