京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:25
総数:396364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

電磁石の性質 5年

 今日の課題は前の時間の続きで,電磁石の鉄を引きつける力を強くするために,コイルの巻き数を増やすとよいかについて調べました。はじめに,条件をそろえるため,乾電池は1つ使う,コイルに使うエナメル線の長さをそろえるなどの確認をきちんとしました。次に実験の方法を確かめて,予想の発表でしたが,巻き数を増やすと引きつける力は強くなると考える子どもと,巻き数を増やしても引きつける力は変わらないと考える子どもがいたので,調べてみようという意識が高まりました。
 実験を終え,実験結果から考察,結論とノートに書きまとめていきました。5年生は特に理科学習で書く力を意識した指導を積み重ねてきているので,伸びてきていると感じました。
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質 5年

 今日は電磁石をもっと強くするためにはどうすればよいのかについて考えました。子どもたちから出てきたことは次の2つでした。
・流れる電流を大きくする。
・導線の巻き数を多くする。
実験の計画を立てて,まず乾電池1個と2個を直列につないだときの電磁石の強さを簡易検流計を用いて電流の大きさを調べながら,電磁石に引きつけられるクリップの数で比べました。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 養正タイム(1〜5年) 卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動 読書週間(9日まで)
3/6 授業参観(5校時) PTA総会
3/7 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 小中連絡会
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp