京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年 身の回りをきれいにしよう

家庭科では,「工夫しよう!かしこい生活」という単元をしています。
身の回りの物を見直して,整理・整とんや掃除などについて考えていきます。

実際に自分の机の中を整理・整とんしました。
整理・整とんの方法は自分たちで考えました。
大きさで物を分ける仕方や使う回数によって物を分ける仕方などがありました。

画像1
画像2

5年 スチューデントシティーに行ってきました。

 2月25日,スチューデントシティーに行ってきました。バーチャル社会の中に入り,実際に働いて給料をもらい買い物をする活動を通して,社会の仕組みを理解します。さらに社会のルール「あいさつの大切さ」「相手の話を聞くことの大切さ」を体感し,友達と協力することの大切さも実感します。
 制服を着て,自分の責任を果たすために一生懸命働く子どもたちの姿を見て,普段は見せない子どもたちのいろんな姿を見ることができました。この経験を明日からの生活や,将来の夢につなげてほしいと思っています。
画像1画像2画像3

5年 新1年生1日入学

画像1画像2
 2月16日,来年度の新1年生を迎えて,1日入学が行われました。今年から5年生が新1年生のお世話をすることになりました。自分たちが最高学年の6年生になったとき,1年生になる子どもたちです。慣れない手つきで手をつなぎ,図書室に案内して,本の読み聞かせをしました。
 「本を読むのすごく上手やったで。」
 「めちゃくちゃかわいかったよ。」
ものすごく,優しい顔で1日入学の話をする5年生たち。
きっと立派な最高学年になってくれることと思います。

5年 5年1組スピーチ大会

画像1画像2
養正スピーチ大会へ向けて自分でテーマを決めて,作文を書きました。
養正スピーチ大会は代表が2名です。そのため,せっかく書いても発表する機会がない子がでてきてしまいます。そこで,5年1組スピーチ大会をしました。
5年1組スピーチ大会は,クラス全員が書いた作文を発表します。
それぞれが,「将来の夢」や「自分の目標」などを思い思いに発表していました。

5年 みんなあそび

2月10日,中間休みにみんなあそびをしました。
二日前に,みんなでドッチボールをすることに決めていました。
今日は朝の会で話し合ってチームを考えました。
久しぶりのみんなあそびでしたが,クラスが一体となって楽しそうに遊んでいました。

画像1
画像2

5年 環境教育

2月4日に大阪ガスの方々に来ていただいて環境教育をしました。
ホッキョクグマの生活の変化やツバルの海面上昇などの映像を見ながら環境について考えていきました。

映像を観た後は,「地球にやさしいラーメンづくり」をしました。
インスタントラーメンをゴミの分量や水の温度を考えながら作りました。
ラーメンを選ぶときに袋のものかカップのものかでゴミの量が減らせることや,お鍋はどんな材質を使うかで熱の伝わり方が違うことを学びました。
グループごとに感想もたくさんでてきて環境について考えることができました。

画像1
画像2
画像3

5年 とび箱運動

画像1画像2
体育の授業では,とび箱をしています。
とび箱を苦手にしていた子もどんどんとべるようになってきています。
なかには,最初とべなかったけど8段がとべるようになった子もいます。
とび箱が得意な子は,難しい技を一生懸命取り組んでいます。高学年らしいダイナミックな動きも数多く見られます。
新しい技ができるようになるために,練習の場を工夫しながら取り組んでいます。

5年 中間休みの様子

画像1
1月16日の日曜日から雪が降って,月曜日の朝は学校の運動場にも雪が積もっていました。中間休みには,多くの子どもたちが運動場で雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりしていました。5年生もたくさんの子どもたちが運動場で雪合戦をして楽しんでいました。
 しかし,昼休みには雪が解けて遊べなくなってしまいました。雪が解けてしまってみんな残念そうにしていました。

5年 体育の授業の様子

画像1画像2
昨年12月の体育の授業は,サッカーをしました。6チーム作ってリーグ戦をしました。男子も女子も積極的に参加して白熱した試合展開ばかりでした。体育の準備も素早くして,少しでもたくさんサッカーを楽しもうとしている姿は印象的でした。

5年 社会見学 NHK京都放送局

画像1画像2
 社会科の「わたしたちの生活と情報」の学習において,情報を製作する様子を調べるためにNHK京都放送局に見学に行きました。
 放送局では,自分たちでニュース番組作りを行いました。ディレクターやプロデューサー,カメラマンなどそれぞれ役割に分かれてやりました。いつも見ているニュースがたくさんの準備とたくさんの人々の協力によって作られていることがわかりました。
 子どもたちが製作したニュース番組の一部が,実際にNHKテレビで放送されます。放送日は,1月21日(金)午後7時55分〜午後8時「NHK放送体験クラブ」です。みなさんぜひ見てください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp