京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:60
総数:396287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年 英語学習

画像1画像2
ALTの先生といっしょに英語学習をしました。さまざまなゲームを通して,食べ物の英語の発音を楽しみました。スリーヒントクイズもしました。答えは,「すいか」です。誰か英語で言える人との先生の質問に,「ウォータメロン」と手を挙げて発言する子どもの姿が見られました。

5年国語「サクラソウとトラマルハナバチ」

画像1画像2
文章の要旨をまとめた後,それぞれ自分が考えたことをノートにまとめました。
今日は,話し合いのルールに沿って,まとめた文章を発表しました。はきはきとした口調で堂々と発表できました。この文章を読むことを通して環境問題について考えていることなど自分の考えをしっかり話せました。

5年 マット運動

画像1画像2
同じめあてをもった子ども同士でグループを作り,できそうな技をできるように挑戦しています。友だち同士で技の出来映えを見合って,アドバイスし合いながら,技を磨いています。

家庭科 裁縫の学習がスタート

画像1
家庭科の学習で,玉結び,玉止めを学習しました。玉結びにもコツがあり,大きな玉ができて満足そうな子どもや何度やってもほどけてしまう子どもなどさまざまな姿が見られました。玉止めは,さらにむずかしく,何度も本を読み,先生に質問し,できるようになるまで挑戦していました。
今日は,波縫い,本返し縫い,半返し縫いに挑戦です。ほとんど声が聞こえないほど真剣な様子でした。

5年 家庭科 裁縫がんばっています。

画像1画像2
 今日は、家庭科の学習がありました。玉結び,玉どめの練習をして「なみぬい」に挑戦しました。やっと針穴に通した糸がすぐ抜けてしまったり,糸をねじったつもりでも,玉結びになってくれなかったり,とても難しかったです。上手にできるようになったら,次はナップサック作りに挑戦します!

新体力テスト(ソフトボール投げ)

画像1画像2
 新体力テストを行いました。今日は、ソフトボール投げです。普段あまり投げなれていないボールなので,遠くまで投げるのは難しいですが,がんばりました。斜め上45度に大きなフォームで投げることを意識して投げました。どこまで記録をのばせるかな。

5年理科 植物の発芽

画像1
発芽には必要な条件を考え,実験しています。この実験は,発芽には空気がいるかどうかを調べています。左は,脱脂綿をしめらせ,種子が空気に触れるようにしています。右は,種子を水没させています。子どもたちが話し合い考えた実験方法です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp