京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

和紙体験

画像1画像2
養正学区にある工房で和紙体験をさせていただきました。
2つの作品をつくらせていただきました。
一つ目は、好きな色の和紙を選び、模様を刷る体験。きれいな模様がうつり、ビックリしている様子でした。選んだ色によって、感じも変わってくるので、同じ版ですが一人ひとり違った感じがしました。
もう一つは、小物入れを作る体験。のりをつけ、ていねいに巻いていきます。空気が入らないようにゆっくりゆっくり慎重に手を進める子どもたちの様子が見られました。失敗してやり直しても簡単には破れません。国語の学習で学んだ和紙のよさを実感している子どもたちでした。

ドリーム「共に生きる」

画像1
総合ドリームの「共に生きる」の学習で高齢者施設を訪問しました。
4か所の施設にお世話になり、グループに分かれて、行きました。
施設にある用具やどのような方が過ごされているかを学べたようです。
様々なことを学んできた子どもたち、学校に帰ってきてからはそれぞれ学んだことをたくさん報告してくれました。
次回は、今回の学びを元に、働く経験をさせていただく予定です。

ステップアップ

画像1画像2
 よりよい自分へのステップアップ!今日も子どもたちは一生懸命頑張っていました。学習してからかなり時間の経ったものも問題として出てくるので、苦戦することもありますが、最後までやり切っているところが素敵です。この頑張りが必ず力となります。

体全体の「ほね」

画像1画像2
 理科で、「わたしたちの体と運動」の学習をしています。今回は、腕の骨のつくりをしった子どもたちは、自分の体を触りながら予想を体全体に広げていきました。そして実際に模型を見たり、調べたりする中で、「そうなってたのか!」「思ってたのと全然ちがう!」「こことつながるのか…」と学びがたくさんあるつぶやきをもらしていました。新しい発見をすると子どもたちは本当にキラキラと輝いています。

合奏にするために

画像1画像2
 学習発表会に向けての練習が進んでいます。「合奏」というものはもちろん一人ではできません。一人ひとりがしっかり自分のパートをマスターしていきながら、周囲の音も聴いて…と曲のレベルが上がれば上がるほど難しくなってきます。今はまだ苦戦している子どもたちですが、少しずつ努力が実り、形になりつつあります。これからも本番に向けてどんどん協力していきたいと思います。

1平方メートルってどのくらいの広さ?

画像1画像2
 算数科で面積について学んでいる子どもたち。理論的にはどれくらいが1平方メートルなのかはわかっていますが、やはり量感は具体物にふれて磨くもの。今回は新聞紙で1平方メートルを作ってみました。1辺が1mという長さであることを生かして、子どもたちはグループで協力して作っていきました。
 それぞれ上手に作ってみた後には、1平方メートルの上に何人立つことができるのだろうということについて試してみました。思ったよりも大きいという感想をもつ子どもが多かったです。みなさんのイメージする1平方メートル。どのくらいですか?

着物着付け体験

画像1画像2
着物着付け体験を行いました。
初めて着物を着る子どももいて大変喜んでいる様子でした。
着物を着せていただいた後、聞光寺で写真を撮らせていただきました。
とても貴重な経験になりました。

ドリーム「共に生きる」

画像1画像2
総合の学習で福祉をテーマに学習しています。
福祉施設で働いている方をお招きして、お年寄りの方はどんな困りを抱えておられるか、福祉しせつとはについて教えていただきました。
その後、大人のオムツを触らせていただいたり、車いすに乗ってみたり体験させていただきました。
今回の学びを今後の学習につなげていきたいです。

自分の考えを

画像1画像2
 学習中に自分の考えをパシャリ。自分の考えや友だちの考えをもとに話し合うとなるとすぐに端末を活用しています。説明の時にもノートはもちろん、端末でロイロノートに書き加えながら説明することもできます。便利だからこそ、より子どもたちの考えをみんなの分かる形にしていくことができるよう、話し手も聞き手も頑張っています。

クラスみんなで決めるには

画像1画像2
 国語科の学習で、クラスでよりよい話し合いにしていく方法を学び、実際に話し合いをしてみました。最初こそ戸惑っている様子もあったものの、段々と話し合いのイメージが形となっていき、話し合いを楽しみにする子も多くいました。実際に話すことで見えてくる課題もあったようです。みんなで話し合うからこそ学びも大きいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp