京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:58
総数:395341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

掃除からのベーシック

画像1画像2
 4年生の切りかえの速さ、目をみはるものがあります。掃除を一生懸命やった後、暑さもあると思いますが、すぐに気持ちを切りかえてベーシックが始まります。これは立派な力ですね。これからも大切にして自分を高めていってほしいと思います。

ロング昼休み

画像1画像2
 今日のロング昼休みは4年生だけで楽しみました。全学年で楽しむのも良いですが、やはり学年で遊ぶのも良いですね。曇り空の午前中でしたが、子どもたちが元気に遊ぶ姿で雲を吹きとばしたかのようにとても良い天気になりました。

1億をこえる数

画像1画像2
 算数科で、1億をこえる数の学習をしています。位が増えてくると書くことはもちろん読むことも難しくなってきます。しかし、子どもたちはロイロノートを活用しながらしっかり位の理解をしています。これからさらにレベルアップをしていきますが、楽しみです。

キーワードゲーム

画像1画像2
 外国語の学習でキーワードゲームをしました。キーワードが聞こえたら目の前の消しゴムをとるというシンプルルールです。しかし、子どもたちは大盛り上がり。楽しみながら外国語にふれるのはとても大事なことです。今日のキーワード、子どもたちの頭に残り続けると思います。

電池のはたらき

画像1画像2
 理科で電池のはたらきの学習をしています。実験キットのパーツがある中で、子どもたちは一生懸命話を聞きながら学習を進めています。「聞く」「やってみる」のメリハリがついているからこそ、難しい内容であってもできていくのでしょう。4年生らしい姿がとてもうれしいです。

4年生初の説明文

画像1画像2
 4年生の学習、色々なものを頑張ってきていますが、ついに国語の学習で説明文が出てきました。1〜3年生でも、一生懸命読んできたからこそ身についている力もあり、これからの読みが楽しみです。「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」の文章から得られることは何でしょう。わくわくしながら読む子どもたち、すてきです!

国語「思いやりのデザイン」

画像1
国語で説明文の学習に入りました。
今までに学習した説明文をふり返るため,今までためてきたファイルを配り見返しました。「懐かしい」「1年生の時こんな字書いていたんだ」と目を輝かせながら過去のプリントを見返す子どもたちの姿。とっても素敵でした!!
これから,今までの学びを生かしながらさらに学びを深めていきたいです。

相変わらず

画像1画像2
 相変わらず生き物の多い4年生教室。今はアカハライモリ・カメ・かえるがいます。ただ飼うだけ…ではなく成長の記録もつけだしました。理科的でとても良いと思います。決めたこと、やりたいと思ったことを継続する力も身につけていってほしいですね。

どうしたら遠くに?

画像1画像2
 最近「遠投」の学習をしている子どもたち。どうしたらより遠く投げられるのかを考えながら工夫をしています。今日は、体力テストのソフトボール投げをやってみました。練習もしましたが、もっと投げたいという気持ちの強い子どもたち。終わった後も「投げさせてください!」と熱い思いを語っていました。

ようせいタイム

画像1画像2画像3
 今年度初のようせいタイムがありました。異学年の交流の場として欠かせない時間です。今年度の新しいグループで集まり、まずは自己紹介やこれからしていきたい遊びについて話し合いをしました。6年生はさすがのリードをしてくれていました。4年生の子どもたちも、1年生に声をかけてあげたり、話し合いにも参加したりしながら、全力で楽しんでいる様子でした。その後のグループで協力した「からだじゃんけん」も大盛り上がりでした。1年間よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp