京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:60
総数:396317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

「何したの?」

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究発表会がありました。子どもたちはそれぞれ夏休みに頑張ってきたことをみんなに紹介しようと、一生懸命でした。聞いている側の子どもたちも、「すごい」という素直なつぶやきや、「どうやって?」というような疑問をどんどんもち、質問や感想を伝えるなど、互いに楽しい時間となりました。終わってからも友だちのところに行って話をしているのが微笑ましかったです。
 一つのものを時間をかけて作り上げること。とても大切な経験ですね。

まぼろしの花

画像1画像2
図工科で「まぼろしの花」をかいています。自分の思う形や色・もようなどを想像して、素敵な花があちこちで咲き出しています。こういう作品をかくと本当にそれぞれの個性が出ていて面白いと感じさせてもらえます。教室に子どもたち全員の花が咲くのが楽しみです。

習字のあとで

画像1画像2
習字の学習をしました。
習字の学習を終えた後、廊下に出ると墨で汚れてしまったところを
きれいにしてくれている姿が見られました。
自分が汚したのでなくても、学級のためにと自ら動ける姿、素敵だなと
感心しました!!

ハードル走

画像1
ハードル走を始めました。
ハードルは4年生ではじめて出てくる競技です。
初回は準備の仕方や飛ぶコツを3年生の先生から教わりました。
どうしたら速くなるか、インターバルは何メートルにしたらいいのかを
考えながら取り組む姿が見られました。
これから練習してより速くする方法が見つけていけるといいなと思います。

ロング昼休み

画像1
今日はロング昼休みでした。何をして遊ぶのか相談し合う子どもたち。
今日はみんなでドッジボールをすることに決まりました。
試合結果は、残り2人からの逆転。とてもいい対決でした。
終わった後、教室に戻ると「負けたけど、楽しかった」「逆転ってうれしいですね。」
「相手チームの人と握手しました。」とたくさん報告してくれました。
みんなで楽しめること、勝っても負けても喜べることよかったなと子どもたちの成長を
感じました。
とてもよい時間となりました。

係活動

画像1画像2
 2学期の係活動もスタート。係で活動するとなると本当にいきいきする子どもたち。自然に話し合いも膨らみ、見ていて楽しい気持ちになりました。2学期に突入したからには、1学期よりもさらに素敵な姿を見せてほしいと思います。

にこにこ集会

画像1
夏休み明け、にこにこ集会がありました。
「お隣の国について知ろう」の学習でユンノリをして学んだことを全校児童の前で
しっかり伝えてくれました。
全校の前で話すことは勇気のいることだと思いますが、がんばって発表してくれてうれしかったです。

新しい仲間

画像1画像2
 新しい仲間ができたことに喜ぶ4年生の子どもたち。自己紹介も興味津々。そして遊ぶとなると、あっという間にもう仲良しという雰囲気でとても素敵でした。新たな友だちを自然に受け止める人も、そこに自然に飛び込んでいくことのできる人も、どちらも輝いています。これからの絆の深まりが楽しみなスタートとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp