京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:73
総数:395372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数 「がい数とその計算」

画像1
画像2
今日は、5時間目の算数の時間が公開授業でした。たくさんの先生に頑張る姿を見ていただきました。がい数を使った計算の仕方について考えましたが、先に計算する方がよいのか、四捨五入する方がよいのかという2つの意見に分かれて、みんなで話し合いながら学習を進めることができました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
今日は、学習発表会に向けて指揮に合わせて演奏したり、本番同様の並びで合唱したりしてより本番に向けて練習の熱量が上がっています。合唱では届けたい思いを届けるためには、どのように歌えばよいかということを考えました。

朝ストレッチが変わりました!

画像1
今日から朝の健康観察時のストレッチが変わりました。前回の座ってできるものから少しレベルアップして、屈伸運動が入りました。子どもたちは、元気に体操しながら、担任の問いかけに返事してくれました!

社会 「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
今日は、祇園祭についての調べ学習を行いました。7月1日から31日の1か月間開催される祇園祭について、いつ、どんなことが行われているのかを調べていきました。わかったことは白紙のカレンダーに書きこんで、祇園祭カレンダーを作りました。

着物の着付け体験2

画像1
画像2
画像3
一人ひとり違った柄の着物、帯を着付けしていただいた後は、きもの文化の素敵さ、着物の歴史などについてのお話を聞いたり、校内で写真を撮ったり、素敵な格好で素敵な時間を過ごすことができました。

着物の着付け体験

画像1
画像2
画像3
今日はドリームの学習で、着物の着付け体験を行いました。講師の先生方に1人ひとりていねいに着付けをしていただき、子どもたちはとてもうれしそうな顔をしていました。いつもとはまた違った雰囲気の子どもたちの様子で、とても貴重な体験をさせていただきました。

サンタクロースと50匹のトナカイ

画像1
画像2
今日は中間休みに本係さんにより読み聞かせがありました。もうすぐハロウィンという時期ですが、4年1組はすでにクリスマスに向いています…。読み聞かせはサンタとトナカイ、教室にはツリーとサンタ。なぜなんでしょうか?しかし、今日の読み聞かせはとてもおもしろいお話でした。

外国語活動

画像1
画像2
今日の外国語の時間は、ALTの先生と一緒にこれまでの学習をふり返りました。様々なアクティビティを通して、1学期に学習したことも楽しみながら復習することができました。

外国語活動2

画像1
画像2
アルファベットの並び替えやビンゴ、既習の表現を使ったペアワークなどとても盛り上がりました。アルファベットの並び替えでは、一番早かったグループから代表でALTの先生と対戦しましたが、裏返しというハンデがありながらも圧倒的な速さで子どもたちは目を輝かせて見ていました。

図工 「ほってすってみつけて」

画像1画像2
毎回お楽しみになっている版画の学習ですが、今日は本番の板に下絵を写す作業と実際に輪郭線を三角刀でていねいに彫り進めました。練習の成果もあってかきれいな線で彫ることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp