京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:60
総数:396321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ステップアップタイムが始まりました。

画像1
今日から4年生では,ステップアップタイムが始まりました。今年度はデジタルドリルを有効に活用できればと思い,単元と問題を絞って,その時々に合わせた国語と算数の問題に取り組んでいます。ここまでの学習を思い出しながら取り組むことができました。

図工 「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
今日は今年度初めての図工の学習でした。さっそく図工室に行き,絵の具といろいろな道具を組み合わせて,もようづくりをしました。プチプチを使ってみたり,歯ブラシと金網を使ってみたり,それぞれの発想でいろいろなもようを描くことができました。困ったときは,GIGA端末で図工長先生の動画を見て確認して,いろいろな表現方法を試していました。

観察に出かけよう!

画像1
画像2
理科の時間では,探検ボードと虫メガネをもって,校庭に観察に出かけました。観察に出る前に虫メガネの使い方を教室で確認しました。観察レポートにていねいにスケッチして記録に残しました。

算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
今日から算数の学習では,これまでの学習と少し視点の変わった問題に取り組み始めました。これまでは角の大きさを測ったり,計算したりすることが中心でしたが,今日は,角を作図する問題に取り組みました。測るときよりもより正確な操作が求められます。ノートにもていねいに作図する習慣がついてきました。これからもたくさん分度器を使って,慣れていけるようにしていきたいと思います。

児童会選挙に参加しました。

画像1
画像2
4年生になった子どもたちは,初めて児童会選挙に参加しました。4〜6年生対象のもので前期児童会代表に立候補した6年生の演説を聞いて投票をしました。4年生もこれからどんどん養正小学校の中心を担う存在になっていくためにはぜひお手本にしたい先輩たちの素敵な姿を見せてもらうことができました。

図工の時間

画像1
画像2
図工の時間には,ブラシやスポンジを使い,画用紙にいろいろな模様をかきました。水の量によって模様が変わることに気づき,工夫しながら楽しんでいました。

社会 「京都府の様子」

今日は,教科書と地図帳を駆使して,白地図に記された京都府の地形について,調べ学習を進めました。自分たちのくらす京都でも京都市を離れると意外と知らないことがたくさんあり,子どもたちは初めて目にする山や川の名前などを必死に覚えようとしていました。
画像1
画像2

係活動が進んでいます。

画像1
画像2
今日もいろいろな場面で係が活躍してくれていました。本係さんは,貸出OKになった図書室へ行き,学級文庫に本を仕入れてくれました。みんなにおススメの本を選んだり,国語の学習に合わせた本を選んだり,最高のチョイスでした。また昼休みには,遊び係さん発案のみんな遊びでリレーを行いました。自分たちで準備やチーム分けもして,楽しむことができました。

視力検査を行いました。

画像1
画像2
今日は視力検査を行いました。少し視力の低下が見受けられたこともあるので,お家でも目をいたわるノーデジタルデーなどを作ってみて目を休めてみてはいかがでしょうか?

算数 「角とその大きさ」

画像1
画像2
今日はこれまでの学習をデジタルドリルを活用して確認しました。デジタルドリルは,すぐに自分の解答がチェックされて,確認できることもあり,自分の得意な問題と苦手な問題をみつけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp