京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:53
総数:396339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

心を落ち着けて

4年生になって初めての習字でした。
墨をすって落ち着いた調子で筆運びの練習をしました。
画像1
画像2

英語でコミュニケーション

あいさつをして,自分の好きなものを伝える。
使う言葉が変わるだけで,子ども達はゲーム感覚で楽しく活動に取り組みます。
画像1
画像2

考えを交流します

観察の結果から考えられる内容を友だちと交流しています。
同じ資料を見ていても,考える内容は人によって違います。
新しい発見があることや,友だちと交流をすることを子ども達は楽しんでいるように見えました。
画像1
画像2

説明します

角度についての学習が進んでいます。
今日はこれまでに学習した内容を活用して,正しい説明をする練習をしました。
画像1
画像2

ハモり練習

パートに分かれてハーモニーを作る練習をしています。
一小節だけですが,きれいにハーモニーを響かせることができました。
画像1
画像2

角を書きます

提示された角度を分度器を使って描く活動をしました。
こつを掴むのに苦労する児童がいましたが,慣れてくると色々な角度を自由に描けるようになりました。
画像1
画像2

大きい角度を測るには

180度を超える角度の大きさの測り方を考えました。
180度からたし算をする方法,360度からひき算をする方法を見つけることができました。
画像1
画像2

分度器を使わずに

三角定規を利用して角度を足したり引いたりして答えを求める活動をしました。
分度器を使わなくても角度が求められることを知りました。
画像1
画像2

描き方色々

絵の具を使った色塗りですが筆を使うだけではありません。
今回はストローやブラシを使った一風変わった色塗りの方法を学習しました。
画像1
画像2

漢字を読みます

漢字は書けるようになる前に,まずは読めなくては…
ということで漢字の音読をしています。
文ではないので,まるで呪文のようですが,子ども達にとってはそれが面白いようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp