京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:42
総数:395543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

記憶を辿って

画像1
漢字の小テスト。
習ったばかりの漢字のはずが,なかなかすらすら書くのは難しい様子。
再テストにならないように必死で思い出していました。

休み時間に低学年と…

画像1
休み時間に2年生と一緒に一輪車をしていました。
違う学年の人とも仲良く過ごせる姿に,なんだか温かい気持ちになりました。

養正の代表

画像1
養正の代表委員を決める選挙で6年生立候補者の演説を聞きました。
2年後には自分達もあの場に立つかもしれないという気持ちを持って,真剣に演説を聞くことができました。

参観授業

画像1
 道徳の学習でした。
 自分で決めた目標を達成するためにはどうしたら良いか。
 しっかり考えることができました。

What's your name?

画像1
 外国語活動で自分のネームカードを作りました。
 ローマ字で自分の名前を書くのに子どもたちは四苦八苦でした。

マネをしながら

画像1
 先生の吹く短いフレーズを,耳を頼りにマネをして吹きました。
 時々,聞き間違えておかしな音が出てしまうのはご愛嬌。

ゆめのもよう

画像1画像2
 新しい学年になって,1週間が過ぎました。今日,2枚目の週予定を配布すると,「早いなあ,もう1週間かぁ」という声。春休みもいいけど,友達と過ごす学校は時間の流れを早く感じるようです。

 今日は図工で「絵の具でゆめのもよう」を学習しました。絵の具をたらして模様をつくったり,ストローで吹いてみたり,網と歯ブラシで飛ばしたり。学習しているうちに様々な工夫が生まれ,1つ1つが違った作品となりました。手(や服)を汚しながら学習を楽しんでいる様子は,とってもほほえましい姿でした。
 この後は,今日出来た模様を生かした作品を作っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp