京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:38
総数:395206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

声を響かせて

歌声を響かせる練習の一環で,伴奏無しのアカペラで歌ってみました。
子ども達だけの歌声はしっかり音程が取れていて,とても綺麗でした。
画像1
画像2
画像3

電池を使って

理科の時間に電池を使ってモーターを回す実験をします。
今日はそのための土台となるキットの準備をしました。
画像1
画像2

関係図を使って

昨日に引き続き関係図を使って式を考えています。
3つのものの大小関係を考え,最小のものから最大のものが何倍になるかを考える方法。
3つのものの真ん中の大きさを考えて順番に考える方法。
状況や数に応じて,両方が使いこなせるように学習を進めています。
画像1
画像2

楽しくみんな遊び

お昼休み,一瞬の晴れ間を見つけてクラスみんなでドッジボールをしました。
体を全力で動かせて,子ども達はとても良い笑顔を浮かべていました。
画像1
画像2

何倍になるかを考えて

3つの物の大きさを比べながら,どれがどれの何倍になるかを考える学習をしています。
関係図と呼ばれる図を描くことで,それぞれの大小関係がはっきりとして立式がしやすくなることに気づけました。
画像1
画像2

図を使いながら,式の説明

 2つの式が必要になる文章問題に挑戦しました。
 答えを出せるようになるのも大事ですが,今回はなぜその計算になったのかを,図を使いながら説明できるようにがんばりました。

画像1
画像2
画像3

テストに向けて

 天気と気温についての復習をしました。
 教科書を確認しながら,覚えきれていないところの確認をしていきました。
画像1
画像2

対象をよく見て

自分の筆箱をじっくり観察しながらスケッチを行いました。
影も描き込んで,立体的に見えるように描きました。
画像1
画像2

わり算を暗算で

だいぶ力がついてきたわり算の計算。
今日は暗算に挑戦しました。
大きい位の数から順番にわり算をしていったり,図を描きながら考えたりと色々な方法で考えることができました。
画像1
画像2

段落のまとまりを考えて

国語の説明文を読んで,段落のまとまりとつながりを考えました。
友達と話し合うことで,納得のいくまとめ方を見つけることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp