京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:73
総数:395367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

より高く!

 走り高跳びに取り組んでいます。フォームや助走の距離を調整して,記録に挑戦しています。
画像1
画像2

礼儀に込められたもの

 お話を読んで,登場人物の行動から,そこに込められた思いや考えを想像します。今回は礼儀・マナーはそこにいる人たちが気持ちよく過ごすために必要だということを改めて考えることができました。
画像1
画像2

1より大きい分数

画像1
 分数についての学習を進めています。4年生では,1より大きい分数が登場します。仮分数や真分数といった言葉も学習していきます。

ティータイム

 社会科で宇治茶についての学習をしてきたので,実際に宇治茶を飲んでもらいました。子ども達はお茶を淹れることは楽しんでいましたが,味についてはかなり苦みを感じていました。
画像1
画像2

曲に合わせてリズム打ち

 グループで協力してリズム打ちの練習をしています。強拍がずれる所でのリズム打ちなので,子ども達は少し苦戦気味でした。
画像1
画像2

フラッグフット

 京都大学のアメフト部の学生達にフラッグフットを教えてもらっています。ボールの投げ方や,ブロックのしかたなどを教えてもらいながら,簡単なゲームを楽しみました。
画像1
画像2

ゲームみたい

算数の時間ですが推理ゲームのような学習をしました。分かっている条件を整理して表にまとめていくことで,人物を特定します。子ども達は初めこそ苦戦しましたが,解き方が分かるとすいすいと表にまとめていくことができるようになりました。
画像1
画像2

音楽スキル上がっています

 人前で演奏したり,大きく口を開けて歌ったりと音楽スキルはどんどん上がってきています。聞く力も高めるためにクラシックを鑑賞しています。
画像1
画像2

説明文を読み解く

 新しく読み始めた説明文を内容ごとに表にまとめました。班ごとに協力してまとめることで,文全体の流れを捉えることができました。
画像1
画像2

お茶!

 社会科で宇治茶についての学習が始まりました。今日は,2種類のお茶の葉の匂いをかぎ分ける活動をしました。子ども達は同じお茶の葉でも匂いが全く違うことに驚いていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp