京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:26
総数:394797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

アルコールランプ使います

 実験でアルコールランプを使う場面が出てくるので,今日はそれに向けてアルコールランプを正しく取り扱う練習をしました。
 どの子ども達も真剣に取り組み,安全に扱う方法を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

小数のかけ算の筆算

 小数×整数の筆算の方法を学習しました。
 これまでに学習した整数×整数の計算の方法をもとに,小数点の位置に気を付けることを知りました。
画像1
画像2

いじめについて考える

 「わたしのせいじゃない」という絵本を参考にしながら,子ども達といじめについて考えました。
 いじめは身近で起こるかもしれないもので,絶対に許してはいけないものだと交流することができました。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッション

 福祉施設で学習してきたことをポスターにまとめて発表会をしました。
 養徳小学校の4年生,養正小学校の3年生と,お世話になった福祉施設の職員さんを対象にした発表会に,子ども達は多少緊張しつつも,堂々とした態度と丁寧な言葉で学習内容を伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッションに向けて

 福祉施設について調べてまとめたポスターを利用して,発表をする練習をしています。グループごとにこだわって作ったポスターはとても,見やすくわかりやすくまとめられています。
画像1
画像2

体の成長

 保健の学習で体の成長についての学習をしました。大人の体に近づいていくことを,不安にならず楽しみにできるような声かけをこれからも続けていきます。
画像1
画像2

小数の計算

 小数×整数の学習が始まりました。かけ算の計算間違いは少ないですが,小数点の扱いに戸惑っている子どもが少しいます。何度も練習をして,確実に使いこなせるように学習を進めていきます。
画像1
画像2

インプロ

 「どんな答えを出しても間違いにならない」この安心感のもとで行う活動を子ども達はとても楽しみにしています。友だちのよさや自分らしさを,存分に発揮できる時間になりました。
画像1
画像2

疎水ができるまで

 琵琶湖疏水ができるまでに,どんなことが起こったのかを年表をもとに調べる活動をしました。グループで話し合いながら意見を出すことで,考えをまとめやすくなっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp