京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:24
総数:395570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ポスター作り

 12月に行うポスターセッションに向けて福祉施設で学習してきたことをポスターにまとめています。グループでコマ割りなどを工夫しながら協力して作業を進めることができました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水のでき方

 資料を元に,琵琶湖疏水の工事に使われた道具や方法について調べる活動をしました。機械がほとんどなく,人力で工事が進められていたことに子ども達は驚いていました。
画像1

音楽に耳を傾けて

 友だちのリコーダー演奏,CDを使っての名曲鑑賞と耳をたくさん使った一時間でした。一曲の中で曲調が変化していく様子をじっくり聞き取って,どんな感じがしたかを言葉でまとめていきました。
画像1
画像2

秋の植物

 校庭のサクラの木と,育てていたツルレイシの様子を比べる活動をしました。秋になり,それぞれの植物に起こった変化をクラスで交流しました。

画像1
画像2

マット運動

 体育でマット運動の学習が始まりました。
 今回は3年生までに覚えた技が正しくできるかどうかを試しました。
 今後は,連続技や新しい技の習得に努めていきます。
画像1
画像2

登場人物の気持ちを考える

 2人の登場人物の心情の変化を考えました。
 段落が進むにつれて,登場人物の心情的な距離感が近づいていくことに気づくことができました。
画像1
画像2

書き初め

 お正月に向けての毛筆書写をしました。
 書道家の方に教えてもらった姿勢や筆づかいを思い出しながら書きました。
画像1
画像2

琵琶湖疎水って?

 琵琶湖疎水についての学習をしています
 今回は,琵琶湖疏水は誰が,何の目的で作ったかを予想しました。
 この予想が正しいかどうかの調べ学習をこれから進めていきます。
画像1
画像2

強弱をつけて歌う

 ピアノやフォルテといった音楽の強弱記号を学びました。
 誰が聞いてもわかるように強弱を使い分けて歌うことはなかなか難しいようです。
画像1
画像2

概数を利用して計算

 買い物の場面を想定して,概数を用いて計算すると計算が楽になることを学習しました。
 普段の生活にも生かしていける内容でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp