京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:63
総数:395503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

都道府県を覚えてます

 日本の都道府県の場所と名前を覚えています。なかなか全てを覚えるには時間がかかりそうですが,替え歌なども利用して少しずつ覚えていけるように頑張っています。
画像1
画像2

ハードル走始まりました

 50mハードルの練習が始まりました。今回は5歩で次のハードルを飛び越せる,ちょうど良いハードル幅を探しました。
画像1
画像2

グループごとに会議中

 福祉施設で見学してきたことを元にして,次回の活動でどんなことをしようか検討中。高齢者と一緒にできること,楽しんでもらうための発表など,グループごとに工夫をこらします。
画像1
画像2

台本読み合わせ

 台本をもらい配役も決まったので,いよいよセリフ練習を始めました。
 たくさん練習をしてすらすら読み,感情も込めていけるようにがんばります。
画像1
画像2

下がき開始

 お話の絵の下がきをしています。
 デッサンした猫や人のポーズを元に,想像力を広げて描いていきます。
画像1
画像2

言葉集め

 秋の俳句を作るために,秋から連想できる言葉集めをしました。
 子ども達からは,まつたけ・くり・もみじなど色々な種類の言葉が出てきました。
画像1
画像2

自転車テスト受けました

 自転車の正しい乗り方について学科・技術のテストを受けました。ジグザグ走行やゆっくり走行など技術的なところで苦戦する子ども達が多かったです。
画像1
画像2

Do you have 〜?

 英語で文房具を表す学習をしました。
 ホッチキス(stapler)の表現に子ども達は苦戦していました。
画像1
画像2

台本もらいました

 学習発表会で行う劇の台本を配りました。
 子ども達は,どの役をしようか楽しみながら台本を読んでいました。
画像1
画像2

漢字をつなげて

 漢字をつなげて,しりとりをしました。
 つなぐ漢字が思い浮かばない時は,漢字辞典を使いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp