京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

わり算がだんだん難しくなってきました

 252÷6などのように,百の位に商がたたない計算の学習をしました。
 答えにたどり着くために,いろいろな方法を試している子ども達の真剣な表情はとても素敵でした。
画像1
画像2

手を叩きながら

 新しく出てきた付点八分音符のリズムを,手を叩くことで理解しました。
 スキップのように弾むリズムを感じることができました。
画像1
画像2

鉄棒運動

 体育で鉄棒運動が始まりました。
 鉄棒が得意な子は新しい技にどんどんチャレンジしています。
 苦手な子も,できる技を少しでも増やそうと練習にしっかり取り組んでいました。
画像1
画像2

読書のひと時

自分の好きな本を選んで,ゆっくり読書。
本を楽しむ習慣が自然と身についてきています。
画像1
画像2

くらしとごみ

ごみについての勉強のまとめをしました。
今まで勉強してきた内容をキーワードで抜き出して,まとめることができました。
画像1

ゴミを減らすために2

昨日グループで交流したゴミを減らす方法を,今日はクラス全員で交流しました。
「使い切る」「何回も使う」などのキーワードを見つけることができました。
画像1
画像2

小さな世界

リコーダーで「小さな世界」を演奏できるように練習中。
指づかいも難しいですが,息づかいで音色も変わるので,気を付けるポイントがたくさんです。
画像1
画像2

あまりのあるわり算

わり算の筆算に少しずつ慣れてきた子ども達。
今日はあまりのある計算をしました。
最後には
わる数×商+あまり=わられる数
という確かめ算もできるようになりました。
画像1
画像2

世界のあいさつ

「こんにちは」に対応する世界のあいさつを知りました。
なかなか発音するのが難しい言葉もありましたが,その難しさが子ども達には楽しかったようです。
画像1
画像2

ごみを減らすためには・・・

社会科の学習でごみを減らすためには,どんな取り組みをすれば良いのかを考えました。
出てきた意見をグループで話し合いながら,まとめていきました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp