京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:45
総数:396225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

お話を聞いて

道徳の読み物CDを聴いて「公平さ」について考えました。
思い込みや,普段の振る舞いで人を評価したり決めつけたりしていないか。
自分達のくらしを振り返る機会になりました。
画像1
画像2
画像3

水道水はどこから?

 私たちのくらしを支える水道水が,どこから,どのように送られてきているのかをクラスで話し合いました。
 琵琶湖の水をどのようにして綺麗な飲み水にしていくのか,詳しくはこれから調べていきます。
画像1
画像2

子どもの世界

 上手に歌えるようになっていた「子どもの世界」をリコーダーでも演奏しました。
 テンポよく演奏するのは,なかなか難しかったようです。
画像1

音楽鑑賞

 オペラの一部を聴いて,どんな発見をしたかをクラスで交流しました。外国の言葉で歌われているので言葉の意味は分かりませんが,歌の雰囲気や声音から色んな発見をすることができました。
画像1
画像2

分かりやすい折れ線グラフ

 分かりやすく見やすい折れ線グラフにするために,下の方の値を省略することや,1目盛りを整数ではなく小数にすることなどを学びました。
 これからは状況に応じて,工夫しながらグラフを描いていきます。
画像1
画像2
画像3

選書会で本探し

 新しく図書館に入れたい本を選ぶ選書会を行いました。
 たくさんある本の中から,お気に入りを探すのはとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフを描きました

 昨日の学習の続きで,表をもとにしながら折れ線グラフを描きました。
 傾きの大きさが変化の大きさにつながることを学びました。
画像1
画像2
画像3

プロペラを回せ

回路をつなぎ,モーターを回す活動をしました。
導線のつなぎ方を考え悪戦苦闘していた子ども達ですが,プロペラが回った時は大喜びで笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

体力テストがんばりました

反復横跳びや握力など,年に一回の体力テストに取り組みました。
去年より力が高まっていることを,子ども達は実感できたようでした。
画像1
画像2

折れ線グラフ

記録した数値を表に表し,それをもとに折れ線グラフに描きます。
折れ線グラフの良さや便利さについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp