京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

モーターをより速く回すには?

電池を2つどうつなげば,モーターの回転が上がるのか実験をしました。
直列つなぎと,並列つなぎという言葉も学習しました。
画像1
画像2

リレー

来週のロング昼休みに行われる学年対抗リレーに向けて練習中。
タッチのタイミングが勝利の鍵となりそうです。
画像1
画像2

濾過池

触らせてもらった砂を用いて濾過をします。
「濾過」と言う言葉にはあまり馴染みがない子ども達ですが,仕組みは理解できたようです。
画像1
画像2

沈殿池

パックと呼ばれる薬剤を入れることで汚れが雪だるまのように固まっていきます。
大きくなった汚れの固まりを沈殿させて上澄みだけを次の水槽へ運びます。
画像1
画像2

砂!!

濾過に使われている砂を触っています。
小さな砂かと思いきや,粒々が意外とはっきりとわかる大きさだったのがびっくりです。
画像1
画像2

始めの水

疎水を通って浄水場に来たばかりの水です。
深緑色で濁っています。
画像1

浄水場へ

社会科で学習してきた水道水が,どのようにして綺麗になるかを調べに浄水場へ向かっています。
どんな施設があるのか,楽しみな様子。
画像1

短歌・俳句

短歌と俳句の仕組みを学び,どこで区切ることができるかを探しました。
昔の言葉ですが,歌のように聞こえるのが短歌や俳句の楽しいところです。
画像1
画像2

大きな数のしくみ

大きな数の大小を比べる方法を考えたり,限られた数字をどう並び変えれば大きな数が作れるかなどを考えました。
パズルのような活動だったので,子ども達はとても楽しみながら学習することができていました。
画像1
画像2

相撲いろいろ

腕相撲,手押し相撲,けんけん相撲,いろんな相撲を楽しんでいます。
力の強さだけでは勝負がつかないのが,楽しみの一つです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp