京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:24
総数:395595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

避難訓練

画像1
 今日の避難訓練は、今までにないそうじの時間に行われました。初めてそうじの時間に行ったのですが、それぞれが決められた避難を素早くすることができました。これまでの訓練が身についていることが分かりました。

書き初め

画像1
 4年生の書き初めのテーマは「美しい心」です。みんな集中して書いていました。ぜひ参観懇談会の時にご覧ください。

ジョイントプログラム

画像1
 今日は最後のジョイントプログラムでした。2日間かけて4教科を行いました。最後までよくがんばっていました。結果が楽しみです。

身体測定

画像1
 4年生最後の身体測定でした。9月に比べてみんな成長していました。良く動き、良く寝ることが成長には大事です。これからどれだけ成長するのでしょう。楽しみです。
 測定の前にインフルエンザについて保健指導がありました。少しずつ本校でも流行っていきているので、予防をしっかりしてほしいと思います。

ロング昼休み

画像1
 今日のロング昼休みには「りゅうの卵」という遊びをしました。新しい遊びで最初は戸惑っていましたが、慣れてくると作戦を考えるなど楽しんで遊ぶことができました。

野原歌

画像1
 国語の時間では、野原にいる動物を考え、その動物がしゃべるならどのようなことを話すのか考えて交流しました。それぞれ面白い発想で創作することができました。これを次の時間の詩をつくる活動につなげていきたいと思います。

詩を楽しもう

画像1
 自分たちが気にいった詩の言葉や思いを交流しました。同じ詩でも人によって感じ方が違うことを知ることで詩を楽しむことができました。

新しい年には

画像1
 新しい年になり、今年の目標をそれぞれ考えました。昨年に出来なかったことや今年から挑戦することなどの目標が見られました。今年の4年生のがんばりが楽しみです。

朝ごはんについて考えよう

画像1
 先日栄養教諭から朝ご飯についての学習がありました。どんな朝ごはんを食べれば、一日元気に過ごせるか考えることができました。朝ごはんは自分の成長にとても大切なものだということを学びました。

科学センター学習

画像1画像2
 科学センターに学習に行きました。まず最初にプラネタリウムで月の観察をしました。月だけでなく,冬の星座についても学習し、その中でも星座の伝説がとてもおもしろかったようです。次に展示学習です。科学や生物に関する展示物を見たり、実験コーナーで実際に実験したりと理科がまた好きになった一日になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 部活(陸上)
業間マラソン
1年色覚検査
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/3 PTA生花教室
2/4 養正の会
PTA 5校(4校)親睦バレーボール大会
2/5 業間マラソン
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
2/6 部活(陸上)
SC来校
完全下校
2/7 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
4年京の匠ふれあい事業(京組紐)2・3H
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
和献立
放課後まなび教室
2/8 3年冬山教室
部活(陸上)
保健の日
コリアみんぞく教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp