京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:65
総数:394842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

トロトロ,カチコチ・ワールド

図画工作の時間に,液体粘土を使って「トロトロ,カチコチ・ワールド」を作りました。先週から作り方を聞いてはいたのですが,実際に液体粘土をさわってみると…「キャーぬめぬめ!!」とその感触に夢中になりました。子どもたちは無心にタオルに粘土をしみこませ,形を作っていきました。完全に乾くとカチコチになる予定です。次はこれに色を付けたり飾りをつけたりしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 教室で

 学習発表会の練習が進んでいます。体育館割り当てのない日は,教室を舞台に見立てて練習しています。まだ台本を見ないと不安そうな様子です。1つ1つの台詞を演じようと,友だち同士で意見を出し合っています。
画像1

4年 インプロ

画像1画像2画像3
 今年度2回目のインプロの授業がありました。何回もインプロの授業を受け,子どもたちはインプロの授業の大切なことをしっかりと理解していました。「インプロの授業は間違えてもいい」「友だちが言ったことや表現したことを否定しない」「いいね!と言う」など,子どもたちから意見がありました。今日も新しい活動を教えてもらい,さっそく教室でも楽しんでいました。

4年 2回目の高齢者福祉施設訪問

画像1画像2画像3
 10月31日(月)に高齢者福祉施設へ2回目の訪問をしました。朝からオレンジリングをつけて,張り切っていました。前回と違い,2回目の訪問ということもあり,慣れた様子で活動を進めることができていました。利用されているお年寄りとも,ゆっくり話ができたグループもあったようです。
 それぞれのグループが用意していた出し物も練習の成果を発揮しようとがんばっていました。学校とは違い,緊張からか照れてしまう場面もありましたが,お年寄りが温かく迎えてくださっていました。今後,学んだことをグループでまとめていく予定です。

4年 学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の施設訪問が終わり,本格的に学習発表会の練習が始まりました。配役を決め,同じグループの友だちと集まって台詞の読合せをしています。早速,身振り手振りをつけたり,抑揚をつけて読んだりしている子もいました。友達と聞き合って,どんな言い方をすればいいのかを話し合っていました。

4年 1aをつくろう

 算数「面積」の学習で,“a”と“ha”の新しい単位を学習しました。今日は,1aがどんな面積なのか量感をつかむため,全員で1aの面積を測ってみました。前に作った1平方メートルの新聞紙をもとにしてつくっていきました。できた面積の中を走りまわったり,自分の歩幅が何歩分かを測ったりしていました。
 最後は1aの面積を2等分してドッチボールをしました。思ったより1aの面積は大きかったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 ランチルーム給食

 今日の給食はランチルームでいただきました。「いつもとは違うところ」というのは特別感があるようで,子どもたちも楽しみにしていました。また今日は,さけと大根葉のセルフおにぎりの人気メニューで,いつもより食欲も増していました。席替えをしたばかりなので,話も弾んでいました。
画像1

「共に生きる」図画工作の巻

4年生は,ドリームで福祉施設の体験をしたり,国語で視覚障害についての教材を学習したりしてきました。子どもたちの中で福祉に対する関心がとても高くなってきています。学習したことを図画工作の絵という形で表現しました。視覚障害の方をどのようにサポートしたらよいかを考えながら描きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp