京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:73
総数:395405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

4年 施設訪問5

 車いすのまま車に乗ることができ,とても便利でした。
画像1画像2

4年 施設訪問4

 たくさんの施設の工夫を見つけました。
画像1画像2

4年 施設訪問3

 リハビリに使う器具に興味津々です。
画像1画像2

4年 施設訪問2

 介護老人福祉施設でリハビリの体験をさせてもらっています。
画像1画像2

4年 施設訪問1

 総合的な学習の時間で,高齢者福祉施設に見学しに行きました。福祉の仕事とはどのようなものなのか,働く人はどのような思いをもっているのかなどを,見学やインタビューを通して学びました。楽しそうに利用者の方とお話をしています。
画像1画像2

4年 自転車検定

画像1
画像2
画像3
 下鴨警察署の方,また,PTAや地域の方々にお世話になりながら自転車検定をおこないました。自転車の正しい乗り方,交差点の曲がり方など,自分の身の守り方を教えてもらいました。今年は筆記テストもがんばりました。
 1カ月ほどで自転車の免許を発行してもらえるようです。これからも,学んだことを意識して日々の生活に生かしてほしいと思います。

4年 高齢者福祉施設見学に向けて

画像1画像2画像3
 今週の金曜日にグループ毎に分かれて,高齢者福祉施設へ見学に行きます。今日は自分が見学に行く施設について詳しく調べ,どんなことを質問するのかをグループ毎に話し合いました。
 利用されている人と話すのを楽しみにしている子,施設の建物の工夫に気づき興味をもっている子…。金曜日の見学が楽しみです。

4年 後期始業式

 今日から後期が始まりました。1時間目の始業式では「後期はどんなことをがんばりたいですか」と校長先生に聞かれ,4年生からは2名が手を挙げて発表することができました。教室とは違い,たくさんの人の前で話すのは緊張すると思いますが,自分の思いをしっかりと話せてとても立派でした。
 後期が始まり,新しい学級代表を決めました。10人の立候者が出て,投票を行うことになりました。「クラスを盛り上げるために」「クラスの友だちが気持ちよく過ごせるように」と,どの立候補者も思いを話してくれました。
画像1

4年 みさきの家のことを知ってもらおう

 今日のにこにこ集会で,みさきの家で学習したことを他の学年に紹介しました。楽しかった取組や協力できたこと,みさきの家で過ごしたからこそ見えてきた友だちのよさなどを,それぞれの班が劇やクイズを交えて発表しました。準備期間はそれほど長くありませんでしたが,班で工夫したり,小道具を用意したりして協力できました。発表後は他の学年がたくさん手を挙げて感想を返してくれました。
 
画像1画像2

4年 人権学習

 「野球のピッチャーは男?女?」「幼稚園の先生は男?女?」という質問をいくつかしました。毎年,1年に1回は男女平等のテーマで学習をしていたので,子どもたちは今までの学習をよく覚えており,「決めにくい」「男でも女でも,どっちでもいいやん」という意見も多くありました。男女に分けず,得意不得意はその子によって違うから,一人一人違うことを受け入れないといけないという感想もありました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/23 マラソン大会
2/24 マラソン大会予備日
放課後まなび教室
2/25 土曜学習
2/27 読書週間(〜6日)
放課後まなび教室
ALT来校
PTA・地域
2/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp