京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up57
昨日:73
総数:395419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

4年 琵琶湖疏水 社会見学1

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,琵琶湖疏水について学習しています。今日は,実際に疏水を見にいきました。出町柳駅から電車に乗り,京阪四宮駅まで行きました。山側に歩くと疏水に出ました。一見すると池のようでしたが,真っ直ぐにトンネルが作られていました。旧疏水跡を歩き,竪坑の模型も見つけました。歩いてもとても長く感じた距離を,人の手で掘っていったと想像し,とても大変なことだったのだと感じていました。

4年 丁寧な頼み方と断り方

 ハートフルタイムは,丁寧な頼み方と断り方について考えました。学習後,ペアで劇をしました。「こんな風に頼まれたら,引きうけてしまうわ」「こんな風に断られたら,気持ちよく受け入れられる」と,学習したことを早速使えていたようです。

画像1画像2

4年 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 今までに,空気と水の温度と体積の関係を,実験をしながら確かめてきました。今回は金属の温度と体積の関係を確かめました。理科室の使い方もすっかり慣れ,緊張感をもちながらもしっかりと実験ができています。金属は温まると輪を通り抜けず,水で冷やすと輪を通るので,「金属ってすごい」という感想が多くありました。

4年 読書週間最終日

読書バザールがありました。担任の先生でなく,違うクラスの担任・担当の先生が教室に来て,読み聞かせをしてくださいます。沖縄戦の絵本や「吾輩はねこである」の絵本を読んでもらいました。普段とは違う空気で,子どもたちもお話をよく聞いていました。その後,教室に本を置いておくと,休み時間にみんなで見ていました。

画像1

4年 海の生き物と

画像1画像2
図工「ほってすって見つけて」では,初めて彫刻刀を使って版画に挑戦します。今日は下書きしていた絵を,板に写しました。下描きの用紙と板の間にカーボン紙をはさむと絵が写ることに,子どもたちは感動していました。これから用具の使い方や注意事項を守って,彫っていきます。

4年 3ヒントクイズ

画像1
 今週は図書委員による読書週間です。今日は,中間休みに3ヒントクイズがありました。朝から予定を確認し,楽しみにしている子がたくさんいました。クイズは難しいものもありましたが,1つ目のヒントで本の題名を当てる子もいました。参加した子には,図書委員さんから景品のしおりをもらっていました。さっそく,自分の読んでいる本に入れていました。

4年 福祉学習発表会2

 最後の感想を伝え合う場面では,4年生だけでなく,たくさんの3年生も自分の思いを伝えてくれました。養正小学校の3年生に,「4年生のように,ぼくたちも来年学習をしたい」と言ってもらえて,とても嬉しかったようです。
 たくさんの方々にお越しいただき,ありがとうございました。




画像1
画像2

4年 福祉学習発表会1

画像1
画像2
画像3
各グループしっかりと聞いている人の目を見て話をしていました。また,発表する時間だけでなく,聞く側にまわった時も質問をしたり,感想を言ったりしていました。質問の返事に困った時は,近くで聞いてくださっていた施設の方が助けてくださる場面もありました。

4年 明日は発表会

 学習発表会が終わってから準備をし,約3週間になります。明日は,たくさんの方々にお越しいただき,自分たちが学んできたことを伝えます。一度覚えたはずの原稿でしたが,もう一度言葉がおかしくないか読み合ったり,友だち同士で聞き合って声がしっかり届いているかなどを確認し合ったりしました。
画像1画像2

トロトロカチコチワールド

岡本太郎氏の「芸術は爆発だ!」のようなスタートだった液体粘土の作品作り。固まった形を生かして,一人一人が楽しい自分だけのワールドを作りました。乾いた粘土に絵の具で色を付け,飾りをつけていくと素敵な作品に仕上がりました。今日は自分のワールドの説明を発表し,友だちの作品を鑑賞しました。お互いの良いところを交流し,次回の作品作りへ生かそうとしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/23 マラソン大会
2/24 マラソン大会予備日
放課後まなび教室
2/25 土曜学習
2/27 読書週間(〜6日)
放課後まなび教室
ALT来校
PTA・地域
2/24 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp