京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:394774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

4年 曲の気分を感じ取ろう

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で「赤いやねの家」という歌を歌っています。先週までに,曲を聴き,どんな風に歌いたいかを個人で楽譜に書きこんでいました。今日は班で書きこんだことを交流し合い,班みんなでどんな風に歌いたいか,班の楽譜を作りました。

4年 冬の様子

 理科「季節と生き物」の学習で,ドリームワールドに行きました。まだ雪が残っている中でしたが,葉の下に生き物がいないかみんなで見つけました。全員で探しても見つけることは難しく,夏との違いに驚きました。また,夏には生い茂っていたアサガオが,茶色く枯れており,植物の変化も見つけることができました。
画像1画像2画像3

4年 作戦を立てて

画像1画像2画像3
 2回目のフラッグフットの学習でした。最初はボール慣れでしたが,2回目ということで,みんなどのように動くと良いかをしっかりと考えて練習していました。今回はいくつかの作戦をゲームの中で使っていけるように準備しました。試合が始まると,自分の役割を意識しながら点を入れようとチームで協力し合っていました。

4年 かむことの秘密

画像1画像2
 よく噛むとどんなよいことがあるのかを体験して学習しました。大豆を5回噛んで食べるのと,30回噛んで食べることを比べてみると,唾液の量や味の違いに驚いていました。他にも噛むことは体の様々な場所によい影響を与えていると学習しました。給食の時間には,噛む回数を数えて意識して食べている子が多くいました。

4年 フラッグフット2

 ボールに慣れ,フラッグフットのルールを復習しました。1年ぶりのフラッグフットで忘れてしまっているところもあり,たくさん質問をしていました。大学生の先生にリードしてもらいながら作戦を立て,最後はゲームをしました。これからの学習が楽しみです。
画像1画像2画像3

4年 フラッグフット1

今日から体育の時間にフラッグフットの学習が始まりました。京都大学のアメリカンフットボール部の学生が教えに来てくれます。3年生の時にも教えてもらっていたので顔を覚えていたお兄さん・お姉さんもいたようで,とても喜んでいました。最初はフラッグを腰につけ,しっぽとりをしました。その後,ボールを投げたり,受けたりしてパス練習をしました。
画像1画像2

4年 身体計測

画像1画像2
 今年度最後の身体計測がありました。最初に養護の山口先生からインフルエンザの予防の紙芝居を聞きました。インフルエンザにならないように,どんなことに気をつけたらよいのかを確認しました。手洗いやうがい,早寝早起きなど,一人一人が生活の中でできているかふり返っていました。
 また保健室へ入る時に,全員がくつをきれいに並べていました。とても気持ちがよかったです。

4年 書き初め

 書き初め用の半紙を使い,床で書きました。いつもとは違う用紙なので,余白の取り方が難しかったようです。また,漢字とひらがなの文字の大きさにも気をつけて,全体のバランスも意識していました。始めてみるとみんな真剣で,教室が静まっていました。
 今日書いた書き初めは,書き初め展で掲示します。
画像1

4年 新年の抱負

 学級活動の時間に,今年のめあてを考えました。一日が始まった時から,さっと静かになったり,よい姿勢で話を聞いていたりと,心新たに頑張ろうとする姿が見られました。一人一人,昨年を振り返り,学習面や生活面でのめあてを立てました。
画像1画像2

4年 久しぶりに

 冬休みが終わり,今日から授業が再開しました。4年生にオーストラリアから転入生が来て,これから始まる学校生活をさらに楽しみにしている様子でした。早速,みんなで遊ぼうと遊び係が中間休みに遊びを考え,みんなでドッチボールをしました。言葉は上手く伝わっていなくても,楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 保健の日
クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
2/9 3年冬山教室(花背山の家)
2/10 3年冬山教室
放課後まなび教室(茶道)
ALT来校
2/13 放課後まなび教室
ALT来校
PTA・地域
2/8 家庭地域教育学級
2/10 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp