京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:43
総数:396057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

社会見学

画像1
画像2
画像3
クリーンセンターへ社会見学に行きました。私たちが生活するうえで,どうしてもでてきてしまうゴミ…。ごみがどのように処理されているかや,そこで働く人の仕事の工夫などをしっかり学習してきました。子どもたちは大きくて深いごみピットや6〜7トンのごみをひとつかみできるごみクレーンに驚きの声を上げていました。見学の終わりには,ごみに関するクイズをしたり,質問に答えてもらったりして見学のまとめをしました。

社会「くらしとごみ」

私たちが暮らしていくうえで出てくるごみ。そのごみがどのように処理されていくかを学習しています。私たちの暮らしを支えている大切な仕組みです。子どもたちは,明日のクリーンセンターへの社会見学で質問したいことなどをグループで考えていました。明日は学びを深めるためにクリーンセンターへ見学に行きます。
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

図工では,新しい作品に取りかかっています。「まぼろしの花」という題名で,世界に一つしかない,見ていてうれしくなるような,カラフルな,不思議な花を想像して描いていきます。今日は,その花の「タネ」を紙粘土で作りました。絵の具を混ぜていろいろな形を夢中で作っていました。
画像1
画像2
画像3

精神統一!

ゴールデンウィークの間の1日,学校生活のモードに切り替えを頑張る子どもたちです。毛筆の扱いも慣れてきて,「とん」と入り「スー」とはらう筆使いも堂々した書きぶりです。バランスよく小筆で名前を書くことにも集中していました。
画像1画像2

理科 季節と生き物

春のドリームワールドは,子どもたちの人気スポットです。小さな花や生き物たちがたくさん見つかります。今日は見つけた植物を図鑑で調べる学習をしました。つつじが満開で見頃ですが,オオイヌノフグリやナズナもまだまだたくさん咲いています。水辺にはカキツバタも咲きました。春の植物をたくさん見つけていました。
画像1
画像2

マナーやきまり

画像1
画像2
 憲法月間のお話を聞いて,道徳の「試合の帰りに」というお話からマナーについて学習しました。大切だと分かっていても,気が緩んだときついついいい加減になってしまうことがあります。そんなときこそ相手や周りを考えて行動することが大切だと子どもたちは気づきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp