京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

にこにこ集会

画像1画像2
 にこにこ集会で4年生の学年発表がありました。これまで練習してきた「みさきの家」の思い出をクイズと劇形式で発表しました。どの学年も楽しんで聞いてくれて、早くみさきの家に行きたいという感想が多くでました。みんなとても満足した顔でした。

あしたに向けて

画像1画像2
 明日は月一回のにこにこ集会です。今月は,4年生の学年紹介があります。4年生では,先日のみさきの家での思い出を発表します。今回は,すべて子ども達で考えました。聞いてくれるみんなが楽しんでくれるようにと,協力し合って活動をしています。明日が楽しみです。

消防署見学

画像1画像2
 社会の学習で消防署へ見学に行きました。火事になった時などの消防士さんの仕事を知ることができました。また,火事の怖さを知ることもできていました。ホースや消火器を体験できて,とてもいい学習ができました。見学の途中には,実際に救急車が出動になり,とてもびっくりしていました。

発表することの大切さ

画像1
 算数の時間では,みんなの前で自分の考えを発表することを大切にしています。発表することで,自分も相手も考えが深まります。これからも,自分の考えをみんなで発表しながら授業を進めていきたいですね。

読み聞かせキャラバン

画像1
 今日は京都新聞からお話の絵に向けて「読み聞かせキャラバン」がありました。お話の絵の課題図書を中心に読み聞かせをしてもらいました。子ども達は集中して聞くことができました。頭の中にお話がすっと入ってくる読み聞かせで,子ども達は喜んで聞くことができました。

参観日でがんばりました

画像1
今日は自由参観日でした。たくさんの保護者の中で体育館では,運動会で披露するYOSAKOIをおどりました。また,教室でも緊張しながら手を挙げる姿が見られました。緊張することでとても集中して学習をすることができました。

みさきの家の思い出

画像1画像2
 みさきの家から帰ってきて早速,創作活動です。みさきの家から持ち帰った石に思い出を刻みました。カラフルな思い出の石が完成しました。いつまでも大切にしてほしいです。

みさきの家に向けて

画像1画像2
 来週にせまった「みさきの家」それぞれの係も最終確認です。自分たちから動いて活動できるみさきの家になるように取り組んでいました。
 今日は,さらにみさきの家での旗をそれぞれの班が考えました。どの案が採用されるのか楽しみです。

アイマスク体験をしました

画像1画像2
 今月の人権学習は、「障害について考える」です。4年生では,視覚障害について学習しました。その中で,アイマスク体験をして,視覚障害者の方の気持ちが少し分かったようでした。また,手を引いてあげる難しさも同時に感じることができました。今度から困っている人がいたら,自分から声をかけてあげようという声がたくさん聞くことができました。

みさきの家に向けて

画像1
 今日から前期後半スタートですが,来週にはみさきの家に出発です。夏休み前に係などの活動を始めていました。
 今日は,しおりを見ての確認です。自分たちで進める野外活動になるように,みんなは集中して話を聞くことができていました。来週が待ち遠しいようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

コリアみんぞく教室講師募集について

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp