京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:79
総数:395869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

みさきの家に向けて

画像1
 今日から前期後半スタートですが,来週にはみさきの家に出発です。夏休み前に係などの活動を始めていました。
 今日は,しおりを見ての確認です。自分たちで進める野外活動になるように,みんなは集中して話を聞くことができていました。来週が待ち遠しいようです。

始まりました!

画像1画像2
 今日から前期後半がスタートです。長かった夏休みを終えて,子ども達はすっかりと大きくなっていました。楽しい事や色々な体験を通して成長したのだと思います。気持ちを新たにし,しっかりと目標を立てることができました。
また,教室は夏休みの自由研究や工作でいっぱいです。ぜひ,次の参観日にみてあげてほしいと思います。

着衣水泳

画像1画像2
 昨日,着衣水泳をしました。もしものために「浮いて待て」を合言葉にそれぞれが練習をしました。最初はペットボトルで浮くのか疑問に思っていましたが,それぞれとても上手に浮くことができました。次に何もなしで浮くことをしましたが,難しかったようです。やはり服が重くて動きづらかったようです。もしもの時にどのように対処するのか学習できました。

朝ごはん 4年

 脇野先生から朝ごはんの大切さを勉強しました。ごはんを食べないと頭・体・心の動きが悪くなります。実験をしました。百ます計算をした後,おにぎりを100回かんで食べた後,もう一度百ます計算をしました。すると,さっきよりも出来た数が増えていました。頭が動いたことを実感することができました。これからも,栄養バランスのとれた朝ごはんを食べてほしいと思います。
画像1
画像2

朝ごはんに何食べる?

画像1
 今日は,朝ごはんについて学習しました。朝ごはんをしっかり食べることがどれだけ良いのか分かったようです。また,どの食品にどんな栄養が含まれているかも分かりました。これからも欠かさず朝ごはんをしっかりと食べようと感想に書いている子が多かったです。

科学センター2 4年

科学センター学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

科学センター1 4年

 科学センターに行きました。展示学習とプラネタリウム学習です。展示学習では,チョウの観察やじしゃくの実験,空気の力を利用した実験などもりだくさんでした。子どもたちは大喜びあっというまに1時間が過ぎました。プラネタリウムでは,天の川,夏の大三角形など教えていただきました。きれいという言葉が聞こえてきました。理科の楽しさにふれた日になりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 科学センターで学習をしてきました。とても強力な磁石や風の力のふしぎ,蝶の観察などまた一段と理科が好きになったのではないでしょうか。色々な不思議にふれている時,とても笑顔で学習をしていました。

理科の実験 4年

 とじこめた水に力を加えると,水の体積は変わるのかを実験しました。空気のときは,小さくなりましたが,水は全く小さくなりません。空気と水の違いを体感しました。
画像1
画像2

人権学習

 今月のテーマは,韓国・朝鮮について知ろうです。崔先生に1から10の数え方を教えてもらいました。数え方を使って,ゲームを楽しみました。日本語,英語,韓国語で1から10で数えることが出来るようになった4年生です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 授業再開 はじまりの会(にこにこ集会) 4時間授業 PTA声かけ運動
8/27 給食開始  ジョイントプログラム(5,6年) 生活しらべ(27・28・31日)
8/28 PTAバレー
8/31 運動会係活動
9/1 みさきの家1日目(4年) 給食の日 SC来校 コリア民族教室再開

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp