京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:42
総数:395561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

分別は何でするの?

画像1
 社会の時間では「くらしとごみ」の単元で,「わたしたちのゴミはどのように処理されているのだろう。」という学習問題で学習を進めています。
 まずは,ごみ捨て場に行く前に,お家でどのように分別しているのか考えました。意外なものが燃えるゴミであるなど,驚きもありました。
 では,なぜ分別しなくてはいけないのか,ということをこれから考えていきたいと思います。次の時間に,その答えを東部まち美化事務所の方に教えてもらおうと思います。

漢字辞典で何が調べられる?

画像1
 「分からない漢字は漢字辞典を使おう」ということで,漢字辞典の使い方を学習しました。教室を移動して,視聴覚室での学習です。最初は,どうやって調べていいのか分かりませんでしたが,色々な調べ方を学んで,学習の終わりには分からない漢字がすぐに調べられるようになりました。音訓調べが一番調べやすかったようです。
 これからは,国語辞典と一緒に学習で使っていきたいと思います。また,家での学習でも,インターネットなど便利なものもありますが,辞典を使う習慣を身に付けていってほしいと思います。

優勝めざして!

画像1
 ついに大縄大会が始まりました。4年生はどこよりも早く練習を始めました。みんなで協力する姿がどこよりもあります。どんなに失敗して責めない雰囲気がとてもいいです。毎日最高記録に近い記録をだしているので,残りの大会の日も期待したいと思います。

言葉ランド

画像1画像2
 4年生では,言葉を大切にすることを目指して,国語の時間に「言葉ランド」という時間をとっています。文章構成や言葉の意味など、語彙力や読解力をつけていきます。これから言葉を大切に,上手に使っていく4年生をみていてください。

きまりの大切さ

画像1
 今日,養正小学校では「にこにこの日」でした。みんながにこにこと笑顔になれるように人権について考える日でもあります。今月は,「憲法」について校長先生からお話がありました。それを受けて4年生では、「きまりの大切さ」について話し合いました。学校のきまりを守ることは、自分も友達も大切にすることなんだと学習することができました。

どんなに暑くても

画像1画像2
 4年生では,体育で「リレー」を学習しています。自分たちのチームで作戦を立ててどうやったら速く走れるか話し合って学習を進めています。
 走力だけでなく,バトンの渡し方で速くなれると気が付いて,チームで一生懸命にバトンパスをしている姿があります。どの子もどんなに暑い中でも、一生懸命に自分のため、チームのために走っています。いつでも全力を出せる姿勢を続けてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 授業再開 はじまりの会(にこにこ集会) 4時間授業 PTA声かけ運動
8/27 給食開始  ジョイントプログラム(5,6年) 生活しらべ(27・28・31日)
8/28 PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp