京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:75
総数:395984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

社会見学  蹴上駅〜南禅寺(水路閣)1

地下鉄「蹴上駅」を下車して,蹴上浄水場からインクラインに向かって歩きました。お昼ご飯を食べてから,疏水を作るにあたり貢献した人々のことや,インクラインの役割について学習しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 蹴上〜南禅寺(水路閣) 2

水路閣を歩くなかで,土地の傾きとは逆に水の流れができていることに気づくことができました。この水路閣の作りの工夫や水の勢いを強めていく工夫などを発見できました。
画像1
画像2
画像3

版画

図工で版画の学習をしています。今は下絵を版に写しています。写し終わるといよいよ彫刻刀で彫り始めていきます。けがをしなように注意しながら,完成させてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食

今日の給食の時間に誕生日をお祝いしてプレゼント係からカードと折り紙のプレゼントがありました。そのあと歌を歌って,牛乳で乾杯しました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

理科の学習として,科学センターに行ってきました。初めに,展示されているものについて職員さんの話を聞いたり,実際に触れたり見たりしました。次に「プラネタリウム」に入り「星座や月の動き」を学習しました。いつもの授業とは違うなかで,楽しみながら積極的に学習を深めることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

インプロ

今回のインプロは「ゆずりあい」をテーマに様々なゲームをしました。相手の動きに合わせたり,動く主導権を譲り合ったりすることで,ゲームを進めていくことができます。自分勝手に動いたり,譲り合わなかったりすれば,ゲームを進めることができません。学校生活を充実させるために大切なことを学びました。
画像1
画像2
画像3

ポートボール

体育の授業は「ポートボール」を学習しています。リーグ戦で競っています。リーグ戦が終わると,次はトーナメント戦で順位を決定していきます。作戦タイムで,勝つための動き方や声のかけ方などを工夫しています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 ものづくり

学習発表会が今週の木曜日にあります。劇をより盛り上げるための小道具づくりも大切な取組の1つです。前日リハーサルまで後わずかですが,様々な形の段ボールや絵がどの場面に登場してくるのか楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

施設体験学習  白川編

体験学習に行ってきました。車いすでのリハビリ体験をしたり,お茶を出して一人一人とお話をしたりしました。また,タオルをたたんだり,折り紙も一緒にしたりしました。食事では,飲み込む力が弱い方用に作られた食べ物をペースト状にしたものを食べる機会もいただきました。事前に練習していた出し物は,「歌・リコーダーの合奏」と「マジック」「歌いながらの簡単体操」でした。大きな声でゆっくり伝えることを大切に発表できました。一日を通して,少しお仕事の大変さを体験できました。また,お年寄りの方に「ありがとう」と言ってもらえることが,仕事をやる上でとても励みになる言葉だったと感じられました。
画像1
画像2
画像3

施設体験学習 紫野編

体験学習に行ってきました。初めに,送迎車に車いすで乗り込む体験をさせてもらいました。その後,お話を一緒にしたり,お絵かきや洗濯物をたたんだりしました。お茶を運んだり,お昼の食事の配膳をしたりなどのお手伝いもしました。事前に練習していた出し物は,「折り紙釣り」と「紙芝居」でした。大きな声でゆっくり伝えることを大切に発表できました。一日を通して,少しお仕事の大変さを体験できました。また,お年寄りの方に「ありがとう」と言ってもらえることが,仕事をやる上でとても励みになる言葉だったと感じられました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp