京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:30
総数:396017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ものの温度と体積

金属は,温めたり冷やしたりすると,その体積が変わるかどうか実験しました。温める前には鉄球が輪っかを通りましたが,鉄球を温めた後には輪っかを通らないことを実験で確かめると「おぉ〜」と声を上げているグループがありました。そのあとに温めた鉄球を今度は水につけて冷やすと輪っかを通ります。このときも「おぉ〜」っと声が上がり金属の微妙な体積の変化に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

フラッグフット

京都大学のアメリカンフットボール部の学生の方にフラッグフットを教えてもらいました。3年生のときにも教えてもらったので,ゲームを中心に行いました。どんな攻撃の仕方で得点を取るかチームで話し合う姿は真剣そのものでした。勝ったチームは喜ぶ姿が見られ,負けたチームの中には悔しくて涙を流している姿も見られました。それぞれが,真剣に学習していたことがうかがえました。
画像1
画像2
画像3

動く1円玉!

理科で「ものの温度と体積」を学習しています。今回は「1円玉をさわらずに動かしてみよう」という問題に,用意された実験道具をどのように使ったら成功するか,班で予想をするところから始めました。最後には,さわらずに動く1円玉に歓声をあげていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp