京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:67
総数:395074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

もののあたtまり方 2

今回は「水の温まり方」を調べる実験をしました。金属と同じように火に近いところから温度は上がっていくのか予想して授業を始めました。水を入れた試験官に「示温テープ」という温度が高くなると色が変わるテープを入れます。試験官の下から火をあてていくと上のほうからテープの色が変わり始め,金属とは違う温まり方をすることが分かりました。
また,なぜ上の方から温度が上がるのか,示温インクという温度が高くなると色が変わる液体を使って実験し,水は熱せられた部分が上方に移動して全体が温まるということを学習しました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

理科の学習で「ものの温まり方」を学習しています。今回は金属の温まり方を調べました。ろうを塗ってある棒状の金属に火を近づけ火に近いところから温まっていくことを学習しました。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

金属は,温めたり冷やしたりすると,その体積が変わるかどうか実験しました。温める前には鉄球が輪っかを通りましたが,鉄球を温めた後には輪っかを通らないことを実験で確かめると「おぉ〜」と声を上げているグループがありました。そのあとに温めた鉄球を今度は水につけて冷やすと輪っかを通ります。このときも「おぉ〜」っと声が上がり金属の微妙な体積の変化に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

フラッグフット

京都大学のアメリカンフットボール部の学生の方にフラッグフットを教えてもらいました。3年生のときにも教えてもらったので,ゲームを中心に行いました。どんな攻撃の仕方で得点を取るかチームで話し合う姿は真剣そのものでした。勝ったチームは喜ぶ姿が見られ,負けたチームの中には悔しくて涙を流している姿も見られました。それぞれが,真剣に学習していたことがうかがえました。
画像1
画像2
画像3

動く1円玉!

理科で「ものの温度と体積」を学習しています。今回は「1円玉をさわらずに動かしてみよう」という問題に,用意された実験道具をどのように使ったら成功するか,班で予想をするところから始めました。最後には,さわらずに動く1円玉に歓声をあげていました。
画像1

お楽しみ会

えのき学級との交流でお楽しみ会をしました。ビンゴゲームをしたり,自分の得意なことを発表したり,にらのチヂミを作ったりと楽しい時間を過ごしました。最後にランチルームで給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

発表会!

10月末に,社会福祉施設の体験学習にいきました。4グループに分かれて4つの施設を訪問し,体験を通して学習したことや感じたことをまとめて発表しました。また,施設利用者の方たちに向けて,各グループがエーデルワイスの演奏に合わせて考えた体操を発表しました。
福祉施設の方々にも来校していただき,最後の感想でたくさんのお褒めの言葉をいただきました。この日まで発表に向けて努力をし練習したことを出せたみんなに拍手です。保護者の方にもご来校いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京の匠

京の匠ふれあい事業で「京くみひも工業組合」の方の指導のもと「くみひも」を作る体験学習をしました。作り上げるには四方に垂れ下がったひもを前後左右に移動させて少しずつ作り上げていきます。慣れない作業に戸惑いながらも作っていく中で,動きをおぼえて自分のキーホルダーを作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水記念館

南禅寺を通る水路閣を後にし,最後の学習場所である疏水記念館に行きました。ここでは,建設当時の疏水関連の図画や絵画,工事に携わった人々の苦労をしのばせる資料がたくさん展示されていました。見たり,メモを取ったり,測ったり「琵琶湖疏水学習」を深めることができた一日でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学  四宮〜疏水公園

社会の琵琶湖疏水の学習で社会見学に行きました。電車を乗り継ぎ,四宮駅から山科駅までの間を歩きました。疏水公園では,トンネルの手前に船溜まりという場所がなぜ必要だったか,疏水の端になぜロープを通す必要があったのかなどを実際に見ながら学習を深めていくことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ(3年生クラブ見学)
2/18 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 半日入学 
2/19 保健の日 にこにこ集会(3年) スマイル給食 PTAバレー
2/20 スピーチ大会 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
2/21 土曜学習
2/22 PTAバレー5校親睦試合(第三錦林小)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp