京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:42
総数:395561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

松ヶ崎浄水場

画像1
画像2
画像3
社会の学習で松ケ崎浄水場に施設見学に行きました。
琵琶湖から毎日運ばれる水,1億5千万リットルの水を少しずつ丁寧に時間をかけきれいにしていく仕組みを勉強しました。最後に砂を使って水をきれいにするところを見学させていただいた時は,水の量や音の大迫力にとっても感動と興奮をした様子でした。

算数がんばってます

クラスを半分にわけて,算数の「式と計算の順じょ」を勉強しています。人数が半分になったので,自分の考えを言う機会が増えました。理解を深めてくれるよう,丁寧に学習を進めていこうと考えています。

画像1

参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
日曜参観ありがとうございました。緊張している子もいれば,来ていただけることをとっても楽しみにしている子,頑張って発表をした子など,さまざまな子たちのよいところが見られました。

すくすく育て

画像1
理科の授業でウリとツルレイシを育て,観察していきます。牛乳パックで育てた苗を学年の畑に植え替えました。これから立派に育っていくようにみんなで大切に世話をしていこうと思います。

交流給食

画像1
画像2
2年生とランチルームで一緒に給食を食べました。4年生が一つずつ席を空けて,その間に2年生が座って食べました。食べている時に,「しりとり」をして楽しんだり,大きな魚の骨がとれたよと見せ合ったりして,楽しい時間を過ごせました。

電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の授業で「電池のはたらき」を学習しています。今回は「直列つなぎ」と「並列つなぎ」を,モーターが回る速さでちがいを確認する実験をしました。つなぎ方によって,モーターの回る速さが変わることを見つけた子どもたちの目はとても輝いてました。

ニラ作り

画像1
画像2
画像3
4年生とえのき学級との交流でニラを育てていきます。水やりを一緒にやりながら育てたニラで「チヂミ」を作ります。これから暑くなっていく中で水やりは大切な仕事になります。大切に育てていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/6 PTA生花教室 PTAフェスティバル
12/8 高野中学校制服採寸 親子で本と楽しむ会 
12/9 委員会 ALT来校
12/10 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 社会見学3年(西尾八橋) ステップアップ4〜6年
12/11 保健の日 避難訓練 町別児童会
12/12 インプロ2,5年 琵琶湖疏水見学4年 ステップアップ1〜3年 PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp