京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

書写の時間 「名作」

画像1
画像2
画像3
今日は書写の時間がありました。
「名作」という文字の清書です。

見本に大切なことを書き込んでから
書き始めました。

字のバランスやはらいなどを考えながら
ていねいに清書をしていました。

東北部クリーンセンターへ  4年〜昼食編

画像1
画像2
画像3
すべての見学を終えた子どもたちは昼食時間をむかえました。
各班でまとまってのお弁当タイムです。
みんなでいろいろな話をして食べていましたね。

そして職員さんにしっかりとあいさつをして
クリーンセンターを後にしました。

学校到着後,見学の感想などをノートにまとめて学習を終えました。

東北部クリーンセンターへ  4年〜館内見学編

画像1
画像2
画像3
職員さんの説明を聞きながらの見学が始まりました。

パッカー車が入って来て,ゴミを捨てるところ。
大きなクレーンがゴミをつり上げるところ。
操作室でのお仕事のようす。

などを見学しました。
社会のノートにメモを取りながらしっかりと見学できましたね。

東北部クリーンセンターへ  4年〜学習室編

画像1
画像2
画像3
クリーンセンターへ入館してすぐに,学習室に入りました。
ここでは建物や仕事の内容の紹介ビデオを見ました。

その後クイズがありました。
出題は5問です。子どもたちは前にある「A B C 」
のボタンを押してクイズに答えます。

その中にはとても難しい問題がありました。
そして結果発表。

なんと5問とも全員が正解でした。
いままで見学した学校の中で1位をとりました。
なかなか全問正解はないそうです。
この結果には職員さんも驚いておられました。

さらにその職員さんは養正小学校の卒業生の方でした。
いい姿を見てもらえてうれしかったですね。

東北部クリーンセンターへ  4年〜移動編

画像1
画像2
画像3
今日は朝からパラパラと雨が降っていました。
その中を4年生は社会見学へと出かけました。

ごみの処理がどのようにされているかを
東北部クリーンセンターで見学します。

元田中駅から叡山電車に乗って市原駅へ。
上り坂の道を歩いて進みました。

その途中たくさんのパッカー車と出会いました。
運転手さんたちが手を振ってくれていましたね。

そしてクリーンセンターへ到着です。

ツルレイシを植えよう  4年

画像1
画像2
4月19日に種を植えたツルレイシ。
今日は4年生の花壇に植えかえました。

さあ植えましょう。
しかし花壇にはたくさんの雑草がありました。

今日はみんなでその雑草を取り除き,土を整えました。
そしてツルレイシを植えました。

これからどんどん気温が上がってきます。
すくすくと育ってほしいですね。

点画のつき方に気をつけて  4年

画像1
今日の書写の時間には
「名作」という字を学習しました。

今まで「土」「美」の書き方を考えてきた4年生。
これからは2文字にチャレンジです。

今日は練習なので,書き始め・書き終わりの場所を確かめた後に,
見本をよく見て書きだしました。

3枚書いたところで,それぞれの良いところ,直したい所を
考えて練習を続けていきました。

次回は清書です。時間をかけて,それぞれの画のポイントに気をつけて
「名作」を目指しましょう。
画像2

よりよい学級会をしよう  4年

「よりよい学級会をしよう」という学習を国語科ではしています。

いろいろなことをクラスで決めようとしても
なかなか決まらないときがあります。

子どもたちだけで学級会がすすめられように,話し合ってきました。
そして今日の議題は「休み時間とみんな遊びの時のボールの使い方」です。

学級代表が議題のたしかめ,時間設定,まとめをしっかりとしてくれました。
グループでの話し合いもみんながんばっていましたね。
画像1
画像2

パッカー車が来たよ  4年

画像1
画像2
画像3
養正小学校の運動場にパッカー車が来ました。
普段見慣れているパッカー車。
実際に見るととても大きかったですね。

パッカー車にゴミを入れる体験を一人一人
させていただきました。
そして質問タイムへ。
「カラスが散らかしたゴミはどうするのですか?」
「何台のパッカー車が京都市にはあるのですか?」
などたくさんの質問をすることが出来ました。

インプロ授業 表現を楽しもう  4年

画像1
画像2
月曜日の5・6時間目はインプロ授業でした。
昨年度に続き今回は2回目。


好きな食べ物を話さずに表現し,同じ人をみつけたり
4人組で彫刻を作ったりしました。

みさきの家でのキャンプファイヤーの時の楽しさがありましたね。
これからもたくさんある表現の仕方を学んでいきましょう。

次回は6月だそうです。楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで) 新班長集合

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp